新着順 オスモカラー オスモフローリング ヴァレーマ フェンスター ドイツワイン ドイツに関すること その他 ドイツワイン 2017.06.22 ドイツワイン、その歴史は古く、様々な苦難があった。 その昔ドイツワインのほとんどが辛口だった世界のぶどう栽培地の中で、もっとも北限に位置するするドイツ。「寒くてぶどうが育つの?」と疑問に思うかもしれませんが、緯度の高いドイツでは、夏の朝は早く明け、日没はかなり遅い時間になります。こうした日照時間の長さが気温の低い北国でありながら、美味しいワインを造る好条件となっているのですね。しかも、ひとつひとつのワインが生産地やぶどう品種によってはっきりとした個 ドイツワイン 2017.06.15 ワインの美味しいドイツのワイナリー、ベックシュタインのご紹介 約300人あまりが暮らすベックシュタイン村があるのはドイツの南部。ロマンチック街道沿い、タウバー川が流れる風光明媚なワインの街ラウダ=ケーニヒスホーフェン。ベックシュタインは1894年に創立された100年以上の歴史を誇るぶどう栽培者協同組合。国際的にも評価の高いバーデンワインを作るワイナリーとしてドイツ国内で数々の賞を獲得しています。ワイナリーで初めて知った意外な事実。こちらがワイナリーのミュージ ドイツに関すること 2017.06.06 ノイシュバンシュタイン城、ロマンチストな城主の何とも悲しい物語 ドイツ観光の定番と言えばノイシュバンシュタイン城。 ドイツ南部のバイエルン州にあるこのお城は言わずと知れたディズニーランドのシンデレラ城のモデルとして世界中から観光客が訪れる人気スポット。 緑に囲まれたメルヘンチックなお城の佇まいに豪華絢爛な中世貴族への憧れを抱く人も多い事でしょう。 ですがこのお城のエピソードはちょっと悲しい物語なんです。 そんなエピソードを観光ガイドとともに紹介 ドイツに関すること 2017.05.26 ドイツ人はアウトドア好き?ホームセンターでドイツのアウトドア事情を調査 5月はドイツ観光のベストシーズンです。新緑が美しく、夜9時頃にようやく日没という長い日照時間。日中の気温は25℃前後と過ごしやすく、澄んだ青空から降り注ぐ日光が眩しいとても良い陽気。冬が長いドイツにとって待ちに待った行楽シーズンの始まりです。このシーズンになるとドイツ人はみな一様に休日を外で過ごすんです。日本でもキャンプやBBQは盛んに行われていて、趣味や嗜好としてアウトドアを楽しむ人は多い。です ヴァレーマ 2017.04.13 「日本の断熱住宅の原点は北海道にあり」建築家、山本亜耕さんに北海道の家づくりの今をお聞きしました。 日本で一番寒い北海道の建築って?今回訪ねたのは北海道の建築家、山本亜耕さん。設計された「澄川の家」でインタビューさせていただきました。山本さんが北海道の住まいづくりで一番大切にされていることを教えてください。地場の技術とその蓄積を使って地域を楽しみ長く暮らせる環境づくりです。北海道はこれまでオイルショックや炭鉱の閉山といったエネルギー危機を何度も経験してきました。昔は石炭をじゃんじゃん焚けた時代も 前へ56789次へ