室内を快適な温度で維持するためには、どうしてもエアコンが必要になります。
しかしながら、電気代が気になる方も少なくありません。そもそも、エアコンの電気代の目安について知らない方も多いようです。 どんなところに気を付けてエアコンを使用すれば、節約できるのでしょうか。ポイントは、エアコンの機能を上手に使用したり、省エネタイプのものを選ぶようにしたりすることです。このほかにも、ちょっとしたコツがあります。
ここでは、エアコン使用時におすすめの節約方法についてご紹介します。
目次
エアコンの電気代はどのくらいかかるのか
エアコンを使用する際に気になるのが、月々の電気代だと思います。電気代は、室内の広さや設定温度、製品のスペックなどによっても異なってくるのですが、あらかじめ消費電力がわかっていれば、エアコンのおおよその電気代を計算できます。
消費電力は、使用している電気会社などによっても違いがあるため確認してみると良いでしょう。
概算を知りたい方は、27円/kWhとして計算しイメージしてみてください。
次に、使用するエアコンの「消費電力」についてチェックしてください。消費電力は、説明書などに記載されています。これがわかれば、簡単な計算でエアコンの電気代の目安がわかります。
たとえば、説明書などに消費電力が800kWhと表示されている場合は、1kWhあたりの電気料金をかけると1時間あたりにかかる電気料がわかるでしょう。
- 0.8kW×27円/kWh=21.6円/h
1日に8時間エアコンを使用した場合、以下の通りになります。
- 21.6円×8=172.8円
1か月間これを続けた場合、電気料金は以下のようになります。
- 172.8円×30=5,184円
また、このように消費電力からエアコンの電気代を計算する方法以外に、「期間消費電力量」から電気代の目安を知ることもできます。ここに記載されているのは、1年を通して冷房と暖房に使った場合の電気量の目安です。期間消費電力量も説明書などに記載があるので、確認してみると良いでしょう。
記載されている期間消費電力量に1kWhあたりの電気料金をかけると、1年あたりにかかる電気料の目安がわかります。
たとえば、説明書などに消費電力が800kWhと表示されている場合は以下のようになります。
- 800kWh×27円=21,600円
このように、2つの方法からおおよそのエアコンの電気代がわかるのです。
一人暮らしをしている方のなかには、自身のエアコンの電気代が一般的であるのか気になっている方もいるでしょう。人それぞれ、自宅で過ごす時間に違いがあるほか、適温と思う室温も異なるため一概には言えませんが、一人暮らしでエアコンを使用する場合、仮に1日に3時間使用すると、1か月あたりのエアコン代は1,000円程度となります。
また、1日に5時間使う場合は1,800円くらいになります。
ただし、部屋の広さによっても大きく異なるため、あくまでも参考にしてください。
冷房・暖房で電気代は変わるのか
暑い地域で暮らしている方は、冷房としてエアコンを使用する頻度が多くなるかと思います。反対に、寒い地方で生活している場合は、暖房にエアコンを使うことが多いでしょう。
そこで気になるのが、エアコンを冷房に使用する際と暖房に使う場合、どちらの電気代が高いのかということです。暑い季節のみ、冷房目的にエアコンを使用するイメージを持っている方もいるため、なかには冷房の電気料ばかり気になる方もいるようです。
しかし、いろいろな使い方ができるエアコンは、さまざまな角度から見て考える必要もあると言えそうです。
冷房よりも暖房の電気代が高い
エアコンは冷房と暖房とどちらの電気代が高いのか。結論を言えば、暖房の電気代が高くなります。消費電力を見ると、両者に大きな違いがないため不思議に思う方もいるのではないでしょうか。暖房の電気代が高くなりやすいのは、実際の温度と設定する温度に大きな違いがあるためです。
たとえば、冬の季節、実際の温度が5度だった場合、設定温度を23度にすると、その差は18度になります。夏の季節、実際の温度が30度で設定温度を26度にした場合、その差は4度です。このように、実際の温度と希望の温度との違いが大きくなる暖房のほうが、電気をたくさん必要とするのです。
最も安いのは「送風」
エアコンの機能には、冷房と暖房以外に送風もあります。これは、温度を変えることなく風だけを送ることができる機能ですが、実は送風の電気代が1番かかりません。扇風機と同等の消費電力であるため、仮に1時間使用したとしても、電気代はわずか0.3〜0.4円程度です。
冷房費用をできるだけ抑えたい方や電気代を節約したいとお考えの方は、上手に送風機能を使って室温を快適にしてみてはいかがでしょうか。同じ室温であっても、風があるだけで涼しく感じられるため、室内温度をあまり下げずに風で涼を取ることができます。
また、送風機能は便利な機能です。風を送ることで涼しく感じられるだけでなく、室内の空気を循環させたり換気をしたりすることも可能です。エアコンそのものを乾燥させることができるため、嫌なカビの発生を防ぐことにつながります。エアコンのカビは、不快なだけでなく健康上にもデメリットであるため、日頃から注意しておくことが必要です。
エアコンの電気代を節約する方法
今や、私たちの生活に無くてはならない存在になったエアコン。電気代を心配することなく使いたいとお考えの方も多いと思います。使用する際にちょっと気を付けるだけでも、エアコンの電気代を節約できます。また、そろそろ新しいエアコンの購入を検討している方は、そのあたりについて情報を集め、慎重に選んで電気代を抑えるのもおすすめです。
先のご紹介したように、エアコンの機能について理解し、賢く使いながら電気代の節約につなげていくのも良いでしょう。送風機能は電気代があまりかからないほか、便利に使用できるものなのでぜひ使ってみましょう。次に、おすすめしたいエアコンの電気代を節約するポイントについてご紹介します。
温度を調節する
当然のことながら、暑い季節に設定温度を下げすぎるとその分電気代がかかります。同じく、寒い季節に設定温度を高くすると電気代が高くなります。設定温度を1度変えるだけで、10パーセント以上電気代が変化するため、注意しながら臨機応変に温度を調節してみましょう。冷房を使う際は、可能であれば28度を目安にするのがおすすめです。
また、エアコンを頻繁に切ったりつけたりするような使い方をしている方は、電気代の節約がしにくくなります。エアコンを切ると、実際の温度にもどってしまうため、そこから設定温度に変わる際にたくさん電気を使用してしまうからです。
これは、冷房も暖房も同じです。 頻繁にオンオフするよりも、設定温度の状態のまま自動運転でキープしたほうが小さい電力で対応できるため、電気代の節約になります。もちろん、快適な室温を維持できるので気持ち良く過ごせます。目安として、1時間程度外出するような場合は、エアコンは切らずにそのままにしておきましょう。 さらに、おすすめしたい夏のエアコンの使用方法があります。
それは、あらかじめ送風機能を使用した後に、冷房に切り替えるやり方です。先に送風機能を使うことで、心地良い風の道が生まれます。窓を開けた状態で使用すれば、暑く感じられる室内の空気を外に逃がします。その状態から冷房に切り替えれば、スムーズに室内を快適な状態にできるでしょう。
また、先に送風機能を使用してから冷房にすれば、エアコンがフル稼働するのを抑え効率良く運転できるため、電気代の節約につながります。それほど難しくありませんので、試してみてください。
掃除をこまめに行う
エアコンの掃除を、面倒に感じている方は少なくないようです。しかしながら、安全快適に使用するためにも、電気代を節約するためにも、適度に掃除をすることをおすすめします。なぜなら、エアコンの掃除を怠っていると、カビや雑菌の繁殖が心配になるだけでなく、電気代がよりかかってしまう可能性もあるからです。 室内機のフィルターにホコリやゴミが付着した状態のままエアコンを使用すると、エアコンの効きが悪くなります。
そのため、設定温度にするために必要以上に電力を使うことになるのです。具体的には、室内機のフィルターが良い状態であるかどうかによって、電気代におよそ4〜6パーセントの違いがあります。 室内機のフィルターは、2週間に1回程度は掃除をしましょう。面倒に感じるのも分かりますが、さまざまなメリットがあるため清潔にしておくよう努めることをおすすめします。
どうしても掃除するのが難しい方は、自動で掃除をおこなってくれるエアコンを購入してみるのも良いでしょう。プロに依頼して、適度にエアコンクリーニングをおこなうのもおすすめです。
省エネ性能が高いエアコンを選択
さまざまなタイプのエアコンが登場しています。そのなかには、省エネを謳っているものもあるため、買い替え時にはそういったものを選ぶのもおすすめです。 エアコンはどんどん進化しており、新しいものになるほど省エネ機能が高い傾向にあります。
最近登場したものと20年前に販売されていたものを比較すると、年間の電気代が4,000円以上違うものもあるようです。古いタイプのエアコンを使用している方は、思い切って買い替えて使うことを考えてみてはいかがでしょうか。新しいタイプのエアコンは、機能が充実しているなどのメリットもあります。 これから新しくエアコンを購入する方は、以下のことに注意して検討してみてください。
ポイント1 統一省エネルギーラベルをチェックする
エアコンには、「統一省エネルギーラベル」が記載されています。省エネ性能について詳しく表示されているので、チェックしてから検討すると良いでしょう。
ポイント2 室内の広さに合ったものを選ぶ
エアコンは使用する部屋の広さに合わせて選ぶことが大切です。なぜなら、部屋の広さに合っていないパワーのものを選んでしまうと、フル稼働することになり電気代がかかりやすくなるからです。反対に、部屋の広さに合っていない大きなパワーのものを設置すると、部屋を冷やし過ぎてしまったり暖め過ぎてしまったりして、電気を無駄に使用してしまうこともあります。
ポイント3 広い部屋には2台の設置もおすすめ
一人暮らしの方であれば、室内に1台のエアコンで十分対応できると思いますが、家族で生活している方のなかには広いリビングで過ごしている方もいるでしょう。その場合、パワフルな大きなエアコンを1台設置するのももちろん良いのですが、若干小さめのエアコンを2台取り付けたほうが良い場合もあります。大きめのエアコンよりも小さめタイプのほうが省エネ達成基準における基準値が高く、効率良く使用できるものが多い傾向にあるためです。
大きめのものよりも小さめのエアコンのほうが、種類が豊富であるため、希望に合ったものを見つけやすいほか、室内をムラなく適温に保てやすいなどのメリットもあります。コンセントの問題などもありますが、対応可能であればぜひ検討してみてください。
断熱シートを活用する
良くも悪くも、窓は外気の影響を受けやすい特徴があります。冷房を使用する際も暖房を使う場合も、窓の対策をすることで電気代の節約が期待できます。 窓部分に断熱シートを取り入れることで、外気の影響をうけにくくなるので試してみてはいかがでしょうか。
また、室内の適温になった空気が逃げにくくなるのも良いところです。断熱シートはそれほど高価なものではありませんので、使用しやすいことでしょう。
また、断熱カーテンを使用してみるのもおすすめです。断熱カーテンは熱が伝わらない効果があるカーテンで、1年中使用できるのが魅力です。夏の暑さ対策に取り入れたい場合は、遮熱カーテンを選ぶのも良いでしょう。遮熱カーテンは、窓から入り込む光をシャットアウトしてくれるカーテンです。
参考記事:窓際が暑くなる原因は?適切な遮熱対策をしてエコな暮らしをしよう
外付けブラインドを設置する
ブラインドを設置すると聞くと、多くの方が室内に取り付けるタイプを想像するかもしれません。室内に設置するブラインドでも暑さ寒さ対策をすることができますが、外付けブラインドもおすすめです。もちろん、ブラインドであるため、光の入り具合を自由に調整することも可能です。
エアコンの電気代節約には「外付けブラインド」が効果的
電気代をできるだけ抑えた生活がしたいとお考えの方や、エコな暮らしを目指している方も増えてきているかもしれません。エアコンを可能な限り節約したい方は、前向きに外付けブラインドを検討してみてはいかがでしょうか。ブラインドがない室内と比較すると、外付けブラインドありのほうがエアコン稼働率は圧倒的に低く、場合によっては4分の1まで抑えられます。見た目もすっきりしているので、外観を損なうことなく設置できます。
日射エネルギーをカット
外付けブラインドは、窓の外側で太陽の光をシャットアウトする設備です。つまり、窓から暑い外気が入り込みにくいため、室内の温度が上がりにくくなります。暑い空気は、いたるところから中に入り込みますが、その中でも特に窓などの開口部から流入しやすいと言われています。外付けブラインドが設置されていると、これをブロックできるほか、調整しながらまぶしい光をブロックすることも可能です。
参考記事:ブラインドの種類と特徴を紹介!縦型と横型の違いとは?
品質機能
外付けブラインドには、ほかにもメリットがあります。ブラインドを調整しながら、室内に風を入れることもできるのです。窓を開けて風を入れようとすると、どうしても暑さを感じますが、外付けブラインドが設置されていれば暑さを感じることなく快適な風を入れられます。 また、外からの視線をブロックできるため、プライバシーを守りたい方にもおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
季節を問わず、いつも快適な空間で暮らすために、エアコンを賢く使用しましょう。冷房や暖房以外に、送風機能を使用するのもおすすめです。また、断熱シートなどを取り入れることで、手軽にエアコンの電気代を節約できます。このように、気になる電気代はちょっとしたコツと工夫で節約することができるのです。
オスモ&エーデルでは、エアコンを節約したい方におすすめの資材を多数取り扱っています。たとえば、外付けできるブラインドもあるので、設置を検討してみてはいかがでしょうか。室内に取り付けるものよりも、太陽の光を遮ることができるので、夏も涼しくより心地よい空間づくりが期待できるでしょう。
「ヴァレーマ」は耐久性が高く長く使用できるほか、メンテナンスが要らないなどの魅力もあります。 また、ドイツのドレーキップ窓も取り扱っています。この窓の特徴は、機密性が高くなることと断熱性が高いことです。夏は涼しく、冬も温かさを保てるので、季節を問わず快適な空間づくりができます。窓が90度開くため、窓掃除をおこなう時も楽です。