みなさまのより良い住まい作りのご提案やアイデアを発信する、
オスモ&エーデル広報部です。今回は窓の目隠し方法についてのご紹介です。
目隠しとしてもおすすめ:外付けブラインド「ヴァレーマ」に関するお問い合わせはコチラ→
お部屋に大きな窓があると、光を多く取り入れられて開放感があるでしょう。ですが、窓のすぐ近くに道路があったり、お隣の家との距離が近かったりすると、外からの視線が気になるかもしれません。お風呂やトイレの小窓など、特にプライベートな空間は気を使いたいものです。
外からの視線を遮って、きちんとプライバシーを確保したい、防犯上の不安を解消したいという場合には、窓に目隠しを施すことが有効です。
今回は、窓に目隠しをする際のアイデアや、具体的な対策方法についてご紹介します。窓に関するストレスを減らし、より過ごしやすいお部屋づくりをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
窓の目隠しには外付けブラインド「ヴァレーマ」がおすすめ
ヴァレーマの詳細を見てみる目次
窓の目隠しをする前のチェック項目
窓に目隠しを施す前に、なぜ目隠しが必要なのか、窓の目的や役割について整理しておきましょう。最適な目隠し方法を見出すためには、お悩みやお部屋の状況をチェックしておくことが大切です。
窓の外からの視線が気になる理由
まずは、外からの視線が気になる「状況」を洗い出します。視線が「いつも」気になっているのか、「特定の状況で」気になるのか、その理由はさまざまでしょう。今回は、2つの状況を想定して対策方法を考えていきます。
窓の目隠しを常にする場合
まず1つ目に挙げられるのが、家の中へ目線が向けられる可能性が「常時」あるパターンです。例えば、人通りの多い道路に接したところに窓がある、お隣の家との距離が近く、向かい合った位置に窓がある、といった場合が考えられます。
また、直接家の中を見られる心配はなくても、シルエットがわかるすりガラスなどですと、生活している人の行動が把握できてしまうこともあります。すりガラスを採用している場所は、家の中でも特にプライバシーを守りたい空間であることが多いです。
これらのようなお部屋は、常に窓の目隠しをしておくことが望ましいでしょう。
窓の目隠しを一時的にする場合
2つ目は、特定の状況において、窓の目隠しが必要になるパターンです。今回は、掃出し窓の場合を考えていきましょう。掃出し窓は、その多くが透明で、かつサイズも大きいことが特徴です。採光性が良く、開放感もあるため、リビングに用いられることが多い窓です。
例えば、日中リビングで過ごす時は、カーテンを開け、外の光を取り入れながら生活することが多いでしょう。また、掃除や換気の際には窓を開けることもあります。このように、必要な時だけ窓に目隠しを施したい場合には、家の中からの眺望を遮らずに、外からの視線だけをシャットアウトするような工夫が求められます。
窓の使い道
目隠しをした後の窓をどう活用していくか、具体的なイメージを持っておくことも重要です。
お風呂・トイレなど、既に一定の目的を与えられている窓もありますが、窓をより有効に活用したいお部屋もあるでしょう。完成後のイメージや、叶えたい暮らしを想像しながら、窓の目隠し方法について検討していきます。
目隠しした窓のイメージ
まずは、リビングを例にとって、窓のイメージを考えていきましょう。リビングは、家族だんらんの場所という印象がありますが、近年はリビングが多機能化してきていると言われています。子どもと遊んだり、テレビを見たりするだけではなく、仕事や勉強をリビングでする方も増えています。誰もが長時間過ごすスペースであることを考えると、のびのびとくつろげて、ストレスの少ない空間づくりを意識したいものです。
目隠しをしていても、外の景色を眺められる窓にしたい、風や光を十分取り込めるようにしたい、今よりもおしゃれな窓にしたい、といった希望を出し、窓の目隠しのイメージを膨らませていきましょう。
場合によっては、景色などを気にせず、完全に視線を遮ってくれる窓にしたい、といった場合もあるかもしれません。また、今より電気代を抑えることを意識して目隠しを施すのも一つのアイデアです。
窓の目隠し方法
ここからは、窓の目隠し方法について具体的に解説していきます。窓そのものを交換する、レースカーテンやガラスフィルムを設置するなど、外からの視線を遮るアイデアはさまざまあります。
中でも今回は、目隠し効果がある程度高く、かつお部屋の雰囲気に合わせて選べる目隠しアイテムを3つご紹介します。わざわざリフォーム業者に依頼する必要なく、自分で簡単に設置できますので、費用や手間がかかりにくいのも嬉しいポイントです。ぜひ、お部屋にぴったりのアイテムを見つけてみてください。
ブラインド
まず1つ目にご紹介するのが、ブラインドです。ブラインドといえば、オフィスで使用されているイメージが強いかもしれませんが、近年は一般の住宅でもブラインド人気が高まっています。洋室・和室を問わず、お部屋に合わせたコーディネートがしやすいのも魅力の一つでしょう。
スタイリッシュでモダンな雰囲気にしたい、お部屋をすっきり見せたいという方には、ブラインドがおすすめです。もちろん、外からの視線をシャットアウトする、目隠しとしての機能も申し分ないでしょう。どのような種類があるのか、ブラインドを採用するメリットについて解説していきます。
ブラインドの種類
ブラインドは、スラットと呼ばれる細い板状の羽根を開閉して、お部屋に入ってくる光の量や風を調節します。ブラインドは、スラットが横方向に組まれている横型ブラインド(ベネシャンブラインド)と、縦方向に組まれている縦型ブラインド(バーチカルブラインド)の2種類に大別されます。
参考記事:ブラインドが1番?外から見えないようにするならこのアイテムが最適
参考記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!
横型ブラインドのメリットと特徴
横型ブラインドの最大のメリットは、外からの視線を遮りつつ、光をお部屋に取り入れられることです。羽根の角度を調節すれば、光の量も容易に調節できます。
横型ブラインドは、アルミや木、樹脂素材などで作られた製品があり、種類やバリエーションが豊富なのが特徴です。水に強い素材を選べば、湿気が高い場所でも問題なく使用できます。視線を完全に遮りたいお風呂の窓にも適しています。
アルミブラインドは、スチール素材やコンクリート壁など、洗練された雰囲気のお部屋にも合わせやすいですし、明るい色を選べば圧迫感も感じにくいでしょう。ウッドブラインドは、高級感と温かみを感じられるのが特徴です。存在感がありますので、腰高窓や小窓への取り付けがおすすめです。
参考記事:ブラインドの種類と特徴を紹介!縦型と横型の違いとは?
縦型ブラインドのメリットと特徴
縦型ブラインドは、カーテンと同じように扱えるため、初めてブラインドを取り入れる方でも使いやすいのが特徴です。また、カーテンと同じようなファブリック素材が多いのもポイントです。レース素材と厚みのある生地を併用した商品なら、視線を遮りながら、一定の明るさも確保できます。
縦型ブラインドは、羽根を左右に傾けて光の量を調節しますので、朝日や西日が強く差し込むお部屋では特に活躍するでしょう。
縦型ブラインドの細長い羽根は、ルーバーと呼ばれます。ルーバーは縦のデザインが強調されるため、天井を高く見せる効果があります。リビングの掃出し窓のような大きな窓との相性が良く、お部屋にすっきりとした印象を与えます。
すだれ
2つ目にご紹介するのは、日本の夏の風物詩的な存在である、すだれです。その歴史は古く、奈良~平安時代には既に使われていたとされます。もともとは、部屋と部屋を区切る、仕切りとしての役割があったそうです。現代では、屋外に設置することが一般的ですが、カーテンの代わりとして室内で使ってもよいでしょう。
和のイメージが強いため、日本家屋など和風のお家でないと、雰囲気に合わないのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、最近ではデザイン性に優れたモダンなすだれも多く登場しています。窓の目隠しとしての効果も期待できますので、暑い時期のプライバシー確保に役立ちます。
それでは、すだれの種類や特徴についてみていきましょう。
すだれのメリットと特徴
すだれのメリットは、暑さ対策と目隠しが同時に叶えられることです。強い日差しや熱を遮ってくれる上、風をよく通しますので、通気性も確保できます。また、竹などでできたすだれであれば、直接すだれに水をかけて涼をとることもできます。
日中、網戸だけの状態では、外から中の様子が見えてしまう可能性がありますが、すだれは部屋の中が見えにくくなります。反対に、部屋の中からは、すだれを吊っていても外の様子がうかがえるため、安心感があるでしょう。ただし、夜は見え方が逆転し、部屋の中が見えやすくなりますので注意が必要です。
また、比較的安価で手に入れられることもすだれの魅力です。大きさにもよりますが、小窓に取り付けるくらいのものであれば、100円ショップでも販売されています。
すだれの種類と選び方
多くの方がイメージするすだれといえば、竹やヨシなどを編んで作られた和風のものでしょう。竹製はもっともポピュラーで、和の風情を感じられる上、高級な印象があります。天然素材ではありますが、比較的耐久性があるのもポイントです。
一方、ヨシ製のすだれは、竹製に比べて安価で、さまざまなサイズがあるのが特徴です。屋外に設置することがほとんどですので、虫やカビが発生しにくいよう、対策がなされたすだれを選ぶとよいでしょう。
天然素材以外には、アルミ製やプラスチック製のすだれがあります。竹のような和のデザインに近づけたものもあれば、ピンクやホワイト、ブラックなど、洋風の家にもマッチするカラーのすだれも多くあります。容易にお手入れでき、清潔な状態をキープしやすいため、室内用に適しています。
屋外に設置したすだれを使用しない時は、巻き上げて保管する方法もあります。巻き上げ機がついていないものもありますので、使う環境を考慮してすだれを選んでみてください。
シェード
最後にご紹介するのは、シェードです。エクステリアとしてのサンシェードもありますが、今回は窓に取り付けるシェードカーテン(ローマンシェード)について解説いたします。
シェードは、すだれのように上下に昇降させるタイプのカーテンです。シェードと似ているものとして、ロールカーテンが挙げられますが、ロールカーテンとシェードは巻き上げた時の見た目が異なります。ロールカーテンは、布を筒に巻きながら上げていきますが、シェードは上げていくごとに、布が折りたたまれていきます。
窓の目隠しとしてだけではなく、デザイン性が高いのもシェードの魅力です。ここからは、シェードの特徴や種類についてみていきましょう。
シェードの特徴・メリット
シェードは、左右に開くカーテンと同様、ファブリック素材で作られています。大きな特徴でありメリットなのは、カーテンの高さを自在に調節できる点です。部屋の様子が見えにくい位置まで下げれば、外からの視線をシャットアウトすることも容易です。時間帯によって差し込んでくる光の量が違っても、シェードの上げ下げだけで直射日光を避けることができます。また、階段にある窓のように、通常のカーテンが設置できないような窓にも対応しています。
さらに、使用するファブリックによって、雰囲気をガラッと変えることも可能です。通常のカーテンのようにひだがないため、生地の柄や風合いを活かせるのも魅力です。例えば、壁に近い色の素材を使用すると、クールですっきりとした印象になります。柄入りの素材であれば、お部屋のアクセントになりますし、エレガントな空間を演出することができます。
参考記事:シェードカーテンのデメリットを解説!窓の形に合わせて選ぼう
シェードの種類
シェードは、布の枚数やデザインによって種類がいくつかあります。布が1枚のものをプレーンシェード、レースと厚手の生地の2枚を使ったものをダブルシェードと呼びます。目隠しとして活用するのであれば、ダブルシェードがおすすめです。日中は厚地のシェードを上げておき、レースシェードのみにしておくことで、外からの視線を遮りつつ、お部屋に光を取り入れられます。
スタイリッシュな空間を作りたい場合はシャープシェード、個性的なシェードにしたい場合はピーコックシェードやバルーンシェードなど、デザインにこだわりのあるものを取り入れるのもよいでしょう。
窓に目隠しを施して快適な暮らしを
窓に目隠しが必要な理由や、具体的な目隠しアイデアについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。窓の目隠しの目的や、施工後のイメージは、お部屋によって異なります。さまざまなアイデアの中から最適な方法を見つけることで、より過ごしやすく、快適な空間づくりを叶えることができるでしょう。この記事が、お部屋の目隠しアイデアをお探しの方の参考になりましたら幸いです。
オスモ&エーデルでは、外付けブラインドを取り扱っています。機能性にくわえデザイン性にもこだわりのある製品をご用意しているので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
窓の目隠しには外付けブラインド「ヴァレーマ」がおすすめ
ヴァレーマの詳細を見てみる