「遮光カーテン」はその名前の通り、外からの光を遮って部屋の中を暗くしてくれるカーテンです。
もちろん、遮光性のない一般的なカーテンを設置しても、カーテンが一切ない状態に比べるとだいぶ明るさを抑えることができますが、遮光カーテンではその度合いが強くなります。
また、遮光カーテンには光を遮る以外にもいくつか特徴があります。
本記事では、それらの特徴に加え、選ぶ際の注意点、カーテン以外の選択肢などについて解説します。

遮光カーテンとは

遮光カーテンとは、文字の通り光を遮る機能を持つカーテンです。
窓から入ってくる太陽の光を遮断して、部屋の暗さを保ってくれます。
一般的に、寝室や西日の当たる部屋などで使われていますが、家中のカーテンを遮光カーテンにしている家庭もあります。

遮光カーテンには等級があり、1等級は遮光率99.99%と最も遮光性が高く、3等級は99.40%〜99.80%未満とされています。
遮光率が99.40%未満の場合は、遮光カーテンには含まれません。
数字にすると難しいため、1等級は「人の顔が識別できないレベル」、2等級は「人の表情がわかるレベル」、3等級は「作業するには暗いレベル」と考えるといいでしょう。

寝室であれば「夜勤があり昼間ゆっくり眠りたい」という場合は1等級、「朝日を感じながら自然に目覚めたい」という場合は3等級を目安にしましょう。

遮光カーテンの特徴とは

太陽の光を遮ってくれる遮光カーテンですが、他にも遮光カーテンならではの特徴があります。
カーテンを選ぶ際の参考にもなるため、ここで詳しく知っておきましょう。

熱や冷気を通しづらい

遮光カーテンの特徴は「光を遮る」ということですが、光を遮るということは外からの熱や冷気を軽減させる効果もあるということです。
直射日光が部屋に入るのをブロックしてくれるため、夏場は室内の温度が上がりにくくなります。
「それなら冬場は関係ない」と思う人もいるかもしれませんが、遮光カーテンは繊維の間から光が漏れないように高密度で織られているため、冬の冷気が部屋に侵入するのを抑える効果もあるのです。
等級が高いほど生地がしっかりしており、より高い保温効果が期待できます。


参考記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!

紫外線カット

太陽の光を遮ることができる遮光カーテンは、生地に厚みがある分、紫外線カット効果にも優れています。
窓ガラスの厚さにもよりますが、一般的に1枚の窓ガラスでカットされる紫外線量は全体の30~40%、つまり残りの60~70%はそのまま室内に侵入すると言われています。
それを長期間受け続けると、人間だけでなく壁や家具にも日焼けによる黄ばみや色褪せが生じてしまいます。
お気に入りのインテリアを守るためにも、遮光カーテンが有効と言えるでしょう。

参考記事:カーテンで紫外線対策はできる?室内でも日焼けしてしまう原因

プライバシーを守る

遮光カーテンには、外部の光を室内に入れないのと同時に、室内の明かりを外に漏らさない効果もあります。
一般的なカーテンだと明かりが漏れて、在宅していることや、小さな子どもがいるといった家の中の様子が丸わかりになってしまいます。
しかし、遮光カーテンを使用することで中の様子は見えなくなり、プライバシーを守ることにもつながります。

参考記事:新築のカーテンはどう選ぶ?種類・ブラインドなどについてそれぞれの特徴を解説

遮光カーテンの注意点

メリットの多い遮光カーテンですが、実際に購入する際はデメリットも知っておかなければなりません。
遮光カーテンは遮光率が重要になりますが、遮光率が高くなるほど厚みが増し、またカーテンの色合いも濃くなります。
普段人目に触れない寝室であれば問題ありませんが、リビングや客間などに設置すると空間全体が重たい印象になってしまうことがあります。

また、カーテンを閉めていても、ある程度の明るさがほしい場合には不向きです。
中には、遮光率の高いカーテンを設置したために、朝になったことに気付かず寝坊してしまったというケースも少なくありません。
カーテンを選ぶ際は、このような要素も含めて検討することが大切です。

遮光するカーテン以外の選択肢

太陽の光を遮るとなると、多くの人はまず遮光カーテンを思い浮かべるでしょう。
しかし、遮光カーテン以外にも遮光効果が得られるアイテムがあります。
ここでは、遮光カーテンの設置に悩んでいる人のために、カーテン以外の方法をご紹介します。

シェード

シェードは、正式には「ローマンシェード」と言います。
付属のコードやチェーンを操作して生地を上げ下げすることで、光の量を調節できる日除けアイテムです。
カーテンが左右に開閉するのに対し、シェードは窓に沿って上下させる仕組みになっているため、完全に開けている時もスッキリとした見た目になります。

厚手の生地とレースを使用したもの、もしくは両方を合わせたタイプがあり、設置する場所や用途によって使い分けることが可能です。
織り方や柄などバリエーションが豊富なので、部屋の雰囲気やインテリアに合わせてコーディネートを楽しみたい人にもおすすめです。

ブラインド

ブラインドは、羽の角度を変えて採光や風の通りを調節できるのが特徴です。
スタイリッシュで場所を取らず、購入する際にカーテンかブラインドかで悩む人も多いようです。

最も一般的なのが横型のブラインドで、住宅だけでなくオフィスなどでも広く採用されています。
最近では木製のものやツートンカラーのものなどバリエーションが豊富になり、部屋だけでなく浴室やトイレに設置する人も増えています。

一方、何本もの羽が縦に長く伸びる縦型のブラインドも人気です。
ファブリック、ウッド、紙製など部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができ、壁一面の大きな窓にも設置できるのが特徴です。

参考記事:ブラインドの種類と特徴を紹介!縦型と横型の違いとは?

外付けのブラインド

今最も注目を集めているのが、外付けのブラインドです。
先にご紹介した通り、通常ブラインドは室内、つまり窓の内側に設置するものです。
しかし、窓の外側に設置することで、室内温度の上昇を大幅に抑える効果があります。
使い方は室内用のブラインドと変わらず、付属のひもやハンドルで羽の角度を調整するのが一般的です。
操作が面倒という人のために、スイッチやリモコンで遠隔操作ができる便利なモデルも販売されています。
外付けのブラインドは、元はドイツで主流となっているスタイルでしたが、最近は日本でもスタイリッシュな住宅が増え、そのデザインと機能性の高さから採用する人が増えています。

外付けのブラインドがおすすめの理由

外付けのブラインドをおすすめする理由は、ずばり「設置後の快適さ」です。

室内の気温が上昇する大きな原因は窓にあります。
何時間も太陽の光を浴び続けると、当然のことながら窓自体が熱くなります。
その熱が、窓と室内にあるカーテンやブラインドとの間に溜まり、室内へと流れ込むことで室内の温度がより高くなってしまうのです。
しかし、ブラインドを外に設置することで、窓が熱されるのを防ぐことが可能です。
窓に当たる前に日射エネルギーを遮断し、気持ちのいい風だけを室内に送り込んでくれるのです。
また、冬場は羽を大きく開くことで、十分な日光を取り込むことができます。
外付けブラインドは、1年を通して快適に暮らせる空間を作ってくれる日除けアイテムと言えるでしょう。

より詳しいヴァレーマの強みはこちら

カーテンなしのメリット・デメリット【外付けのブラインド編】

これまでは「窓=カーテン」が一般的でしたが、今回ご紹介した通り、最近では日除けアイテムのバリエーションも増えています。
そこで、カーテンの代わりに外付けのブラインドを設置する場合のメリットとデメリットについてご紹介します。
これから住宅を建てる方、カーテンの買い替えを考えているという方は、こちらを読んで一度検討されてみてはいかがでしょうか。

カーテンなしのメリット

最近は、カーテンの代わりにシェードやブラインドを設置する家庭も増えています。
カーテンを選ばない理由がいくつかあるようなので、それぞれ詳しく解説していきます。

光のコントロールができる

外付けに限らず、ブラインドは簡単に明るさをコントロールができることが魅力です。
カーテンの場合は、「開ける」か「閉める」か2通りの選択肢しかないため、室内の明るさをコントロールすることができません。

一方のブラインドは、太陽の高さや向きに合わせて羽の角度を調節することで、必要な分の光を室内に取り入れることができます。
目一杯明かりを入れたい午前中は羽を水平に、日差しがきつい午後は羽を窓側に、など時間帯によって調整すれば、1日中快適に過ごせるでしょう。
付属の紐やチェーンなどを引っ張るだけなので、操作に手間がかからないのもポイントです。
外付けのブラインドにおいては、スイッチやリモコンで操作できるモデルも増えています。

窓際がすっきりする

外付けのブラインドは、カーテンや室内ブラインドに比べると見た目がすっきりするのが特徴です。
カーテンの場合、開けている間は窓の端にまとめておく必要があり、いくらきれいに束ねてもすっきりとした印象にするのは難しいものです。
また、端にまとめている分窓が小さく見えたり、カーテンの色次第では圧迫感を感じてしまうケースも珍しくありません。

外付けブラインドの場合は窓を遮るものが一切ないため、開放感があり部屋全体を広く見せてくれます。
室内のようにほこりが溜まらず、ホースで水をかけるだけで掃除ができるのもメリットの1つと言えるでしょう。

結露がカーテンにつかない

結露に悩むことがなくなるというのも大きなメリットです。
外気温が下がる冬場は、どうしても窓に結露ができてしまい、カーテンを汚してしまいます。
毎年カーテンのカビに悩まされている、という人も少なくないでしょう。

外付けのブラインドを設置しても結露が一切発生しなくなるわけではありませんが、お手入れの手間は格段に減らせます。
カーテンから伝う湿気が心配で置けなかったソファや家具も、気にせず窓際に設置することが可能です。

エアコンの電気代が安くなる

室内温度の上昇を抑えることで、エアコンにかかる電気代が安くなります。
室内の温度は、直射日光が当たって部屋が暖められることで高くなると思われがちです。
もちろんそれも間違いではありませんが、室内の温度が上がる大きな原因は窓の温度にあります。
太陽に照らされて熱くなった窓の熱がカーテンとの間にこもり、それが部屋の方に流入することで室内の温度がさらに上昇するのです。

外付けのブラインドには、その太陽の熱が窓に当たる前に遮断してくれる役割があります。
日本に昔からあった「すだれ」や「よしず」を思い出してみてください。
窓の外に日陰を作ることで、暑い夏でも縁側やそこに続く部屋の涼しさが保てていました。
外付けのブラインドは、その効果に加えて採光や通風、眺望を兼ね備えたアイテムと言えるでしょう。

➤関連記事:エアコンのおすすめしたい節約方法のポイント

カーテンなしのデメリット

カーテンの代わりに外付けのブラインドを付ける際、デメリットとして挙げられるのがコスト面です。
窓が大きくなるほど高額になりますが、オーダーではなく規格品が合えばある程度コストを抑えることができます。
電動の場合はモーターの故障が心配ですが、基本的には20年に一度の交換でいいとされています。

設置する窓の場所によっても異なりますが、上階になるほど強風の影響を受けやすくなります。
あくまでもブラインドのため、固定されているのは室内用と同じく上部だけです。
台風の直撃が多いエリアなどでは、よく検討した方がいいでしょう。

それぞれのメリットとデメリットを理解した上で選ぶことが大切

いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、遮光カーテンの特徴や選ぶ際の注意点、カーテン以外の選択肢などについてご理解いただけたと思います。
遮光カーテンは、夏場は紫外線カット、冬場は室内保温など多くのメリットがありますが、部屋によって向き不向きがあることも理解しておく必要があります。

人がよく出入りするリビングなどには、見た目がスマートで細かい調整が可能な外付けブラインドもおすすめです。

オスモ&エーデルでは、外付けブラインドを取り扱っています。機能性にくわえデザイン性にもこだわりのある製品をご用意しているので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。