みなさまのより良い住まい作りのご提案やアイデアを発信する、
オスモ&エーデル広報部です。今回は西向きの部屋についてご紹介します。

西向きの部屋でも快適に過ごせる:外付けブラインド「ヴァレーマ」に関するお問い合わせはコチラ→

西向きの部屋でまず思い浮かべるのは「西日が当たる」ということではないでしょうか。 確かに「暑い」「昼間はあまり日が当たらない」といったネガティブなイメージが強いかもしれません。
しかし、実は西向きの部屋にしかないメリットもあるのです。
また、少し工夫をすることで暑い時期も快適に過ごすことが可能です。
本記事では、西向きの部屋のメリット・デメリットや西日の影響を和らげる方法について解説します。

西日の影響を和らげるには外付けブラインド「ヴァレーマ」がおすすめ

ヴァレーマの詳細を見てみる

西向きの部屋の特徴

西向きの部屋の特徴は、やはり西日が入ることです。
天気の悪い日以外は、最も気温が高くなるお昼過ぎから日が沈む夜にかけて、1年中採光が取れます。
ただ、人気の高い南向きの部屋などと比べると日中は日当たりがいいとは言えず、西日だけに頼ることになるため明るさを保てる時間も短くなります。

そんな中、多くの人が気になるといえば夏場の暑さでしょう。
日は当たらないと言っても室内は外気によって暖められ、そこに強い西日が差し込むことで夏場はかなり気温が上昇します。
ただ、強烈な暑さを感じるのは真夏の短い期間だけで、逆に家の中が冷える秋から春にかけては暖かさを保つことができるため、節電にもつながります。

西向きの部屋のメリット

デメリットが目に付きやすい西向きの部屋ですが、西向きならではのメリットがあります。 詳しく見ていきましょう。

洗濯物が乾きやすい

西向きの部屋は太陽の熱がこもりやすく、また午後から強い日差しが入るため、洗濯物が乾きやすいのが特徴です。

最近は、花粉やPM2.5、排気ガスなどの影響で、広いベランダやバルコニーがあっても部屋干しをする人が増えています。
しかし、いくら日が当たると言ってもそこまで気温が上がらず、洗濯物が生乾きになってしまったり、洗濯物に部屋干しならではの臭いが残ってしまうものです。
一方、西向きの部屋であれば、西日の影響で他の部屋よりも温度が上がりやすく、暖かさを保てる時間も長いため、悪天候の日以外はしっかりと洗濯物が乾くのです。
とくに夏場は日が当たる時間が長いため、午後から洗濯をしたり、1日に2回洗濯したとしてもその日のうちに乾くのは大きなメリットと言えるでしょう。

冬でも暖かい

夏場は暑さがデメリットになる西日ですが、冬場は西向きの部屋ほど暖かい部屋はありません。
当然のことながら、冬場でも西日の日差しがしっかりと届き、長時間部屋を暖めてくれます。
そのため、他の部屋に比べると過ごしやすく、無理なく電気代も抑えることが可能です。

また、冬場は日照時間が短いため、どうしても家の中が暗くなりがちです。
しかし、西向きの部屋は夕日が沈みきるまで西日が当たり続けるため、薄暗い時間帯に明るさを保つことができるのもメリットです。

西向きの部屋のデメリット

一般的に、西向きの部屋はデメリットが多いとされています。

住宅を選ぶ際に後悔しないためにも、あらかじめよく理解しておくことが大切です。

部屋が眩しい、暑い

西向きの部屋は西日が当たることで、他の部屋に比べると強い眩しさや暑さを感じます。
夕日は、日中の太陽に比べると低い位置から光が差し込むため直接目に届きやすく、部屋の中にいても思わず目をつむってしまうほど眩しくなります。

眩しさと合わせて無視できないのが夏場の暑さです。
太陽が上りきった時間帯から長時間日差しが入るということは、すでに外気の影響で暖まった部屋の温度がさらに高くなるということです。
たとえ窓を全開にしていても室内に熱がこもり、夜間もなかなか室温が下がらないため、西日対策が必須と言えるでしょう。

参考記事:日本の「窓」は世界から遅れている?断熱性能が低い理由とは

エアコンの電気代が高くなる

先にご紹介した通り、夏場の西向きの部屋は、他の部屋と比べ物にならないほど気温が上がります。
西日対策を行っていたとしても、人によっては1日を通してエアコンの使用が必須になるでしょう。
また、とくに午後からは室内が暑くなるため、快適な温度まで気温を下げるには冷房効率が非常に悪く、どうしても電気代が高くなってしまいます。

テレビが反射する

西向きの部屋は、西日が反射してテレビを設置する角度が難しいという意見が多いのも特徴です。
低い位置から強い日差しが部屋に入るため、テレビを窓に向けると画面が反射してしまい、反対に背を向けると見ている人が眩しいためテレビが見えにくくなります。
カーテンなどで日差しを遮ることは可能ですが、そうなると昼間なのに部屋が暗くなるという新たなデメリットが生まれてしまいます。

壁や家具が日焼けする

人間と同じように、壁や家具、インテリアも西日によって日焼けしてしまいます。
昼間太陽から受ける日差しに比べると量は少なくなりますが、西日にも少なからず紫外線が含まれています。
そのため、長時間西日に当たり続けると、室内にあるものが日焼けして他の部屋よりも劣化しやすくなります。
壁が黄ばんだり、家具が退色したり、ひどくなると接着剤が劣化してクロスが剝がれてしまうケースもあります。

西向きの部屋でも快適に過ごす方法

西日の影響を受ける西向きの部屋は、どうしてもデメリットが多くなりがちです。
しかし、対策はエアコンをフル稼働させることだけではありません。
少し工夫をするだけで、西向きの部屋もグンと快適になるのです。
西向きの部屋を快適にする方法について、具体的にご紹介します。

遮光、遮熱カーテンを設置

最も手軽ですぐに効果を感じられるのが、遮光カーテンや遮熱カーテンを設置することです。
一般的なカーテンに比べて割高になってしまいますが、冷房効率も大幅にアップするため、長期的に考えれば損はありません。

遮光カーテンは、その名の通り太陽の光を遮ることができるカーテンです。
室内に直射日光が当たらないため、部屋の温度も上がりにくくなります。
遮光率には等級があり、3級が最も遮光率が低く、1級になると99.99%光を遮ることができるとされています。
一方、遮熱カーテンは熱を反射させる機能を持ったカーテンのことで、ステンレスやセラミックなどを加工した生地で作られています。
カーテンで熱を遮断するようにできているため、夏は外の暑さを室内に通さず、冬は室内の暖かさを外に逃がさない構造になっています。

いずれも性能が高いほど部屋が暗くなってしまうというデメリットがありますが、少し性能を落としてミラーカーテンやレースカーテンなど光が入るタイプを選ぶのも1つです。

参考記事:遮光カーテンの特徴は?カーテンのメリットとデメリットもご紹介!

サーキュレーターを設置

サーキュレーターを使用して、換気を促すのも効果的です。
部屋が暑いとすぐにエアコンをつけて部屋の温度を下げたくなりますが、先に部屋のドアや窓を全開にして、室内にこもった熱を外に出します。
そうすることである程度室内の温度が下がり、冷房も効きやすくなるのです。
サーキュレーターは扇風機とは異なり、背面から取り入れた空気を直線的に排出する仕組みになっているため、窓の方向に向けて設置しましょう。

また、冷房をつけてからもサーキュレーターを併用することで、より効率よく部屋を冷やすことができます。
暑い空気は上方に、冷たい空気は下方に溜まる性質があるため、サーキュレーターを使ってうまく空気を攪拌させましょう。

外付けのブラインドを設置

最近注目を集めているのが外付けのブラインドです。 一般的には、ブラインドと聞くと窓の内側に設置して室内の明るさを調節するタイプのものを想像しますが、外付けのブラインドの場合は機能はそのままに、部屋の外側に設置する形となります。
日本ではまだあまり見かけませんが、ヨーロッパ、とくにドイツでは主流となっている日除けアイテムです。
日本の「すだれ」や「よしず」と言えば、少しイメージしやすいでしょうか。 もちろんこれらのアイテムも未だ健在で、ホームセンターなどに足を運んでみると、購入している人を多く見かけます。
しかし、最近は日本の住宅もスタイリッシュな様式に変化してきているため、残念ながらすだれやよしずではその雰囲気を壊してしまいます。
そこで、外付けのブラインドを設置する人が増えているのです。

現在さまざまなタイプの日除けアイテムが販売されていますが、実は部屋の中に設置するよりも屋外に設置した方が効果が高いと言われています。
室内の温度が上昇する理由はいくつかありますが、中でも大きく影響しているのが「窓からの熱気」です。
もちろん、室内にカーテンやブラインドを設置すれば、直射日光が当たるのを避けることができるため、ある程度は室温の上昇を抑えることができます。
しかし、それでは熱くなった窓の温度は下がりません。
そこで、窓の外に日陰を作ることで、窓自体の温度を下げるのです。

基本的に、外付けのブラインドも室内用のブラインドと使い方は同じで、付属の紐やハンドルを操作して羽の角度を調節します。
グレードを上げれば、室内にいながらスイッチやリモコンで簡単に操作ができる電動タイプもあります。
見た目がシンプルな上、機能性が高く西日対策には最適ですが、一般的な日除けアイテムに比べるとコストがかかる点がデメリットになるかもしれません。
事前に、設置する際の費用と長期的にカットできるエネルギーコストをよく比較しておくことが大切です。

➤関連記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!

➤参考記事:ブラインドの種類と特徴を紹介!縦型と横型の違いとは?

西日の影響を和らげるには外付けブラインド「ヴァレーマ」がおすすめ

ヴァレーマの詳細を見てみる

外付けのブラインドが選ばれる理由

従来の日除けアイテムに比べてコストがかかるにもかかわらず、外付けのブラインドを設置する人が増えているのには理由があります。
今回は、数ある外付けブラインドの中でもとくに人気の高い「ヴァレーマ」についてご紹介します。

日射エネルギーをカット

外付けのブラインドが主流となっているドイツで生まれた「ヴァレーマ」なら、最大80%の日射エネルギーをカットすることが可能です。

最近は、住宅を柱の外側から丸ごと包んで断熱をする「外張り断熱」がスタンダードになりつつあります。
しかし、実際は外張り断熱の住宅であっても、夏場の西日には敵いません。
その理由は、窓にあります。
実は、日射エネルギーの70%が壁ではなく窓から入ってきているのです。
これでは、いくら外壁に加工を施したとしても、西向きの部屋の温度を下げることはできません。

そこで、効率よく室内の温度を下げることができるのが、外付けのブラインドです。
ヴァレーマは、日射エネルギーの透過率が窓に比べるとはるかに低く、最大80%カットすることができます。
分かりやすく言うと、窓に直接当たるはずの熱を、外側から大幅に減らしてくれるということです。
屋外のため羽の間を風が通りやすく、室内のようにブラインドと窓の間に熱された空気が溜まりません。
窓自体が熱くならないため、室内の温度も上昇しにくくなるのです。

品質機能

そこまで暑さをカットすると聞くと「部屋が暗くなるんじゃない?」と心配になる人もいるかもしれません。
しかしヴァレーマは、ただ太陽の熱や光を遮断するのではなく、その機能はしっかり保ちながら一般的なブラインド同様、明るさも取り入れることができます。

住宅のあらゆる窓に設置できるのも、ヴァレーマの魅力です。
部屋の小窓やリビングの大きな窓など、最大5mまで対応が可能で、無駄のないシンプルなデザインがスッキリとした印象を与えてくれます。
外観を邪魔せず、明るさや風の通りをそのままに、太陽の熱だけをカットしてくれる品質機能が人気の理由です。

➤関連記事:カーテンで紫外線対策はできる?室内でも日焼けしてしまう原因

より詳しいヴァレーマの強みはこちら

しっかり対策すれば西向きの部屋は意外とおすすめ

いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、西向きの部屋のメリットとデメリット、西向きの部屋で快適に過ごすコツについてご理解いただけたと思います。
西向きの部屋は「暑い」「日が当たらない」などデメリットばかり言われがちですが、しっかりと対策をすることでメリットを活かしながら快適に過ごすことができます。
西日の暑さや夏場の電気代に悩んでいる方は、今回ご紹介した対策法をぜひ一度ご検討ください

オスモ&エーデルでは、外付けブラインドを取り扱っています。遮熱性能が高く、カーテンにはない開放感を味わえるため心地よい空間づくりが期待できるでしょう。

気になる方はぜひ一度お問い合わせください。