外構やエクステリアの大部分を占めるウッドデッキは、家のイメージをおしゃれに変えてくれます。しかし、一般的にウッドデッキは天然の木材から作られているため、そのまま放置しておくと経年劣化で傷みが進んでしまうでしょう。

そのような状態を防いでウッドデッキを長く楽しむためには、定期的に正しい塗装を行って木材を保護する必要があります。

では、DIYでウッドデッキの塗料を選ぶ際、どのような点に注意して選べば良いのでしょうか。

本記事では、ウッドデッキに適している塗料の種類と特長、塗料を選ぶ際のポイントやDIYをする際の注意点、おすすめのオスモカラーについて詳しく紹介します。本記事を読んでウッドデッキのDIYにふさわしい塗料に詳しくなりましょう。

 

ウッドデッキにはどんな塗料がよい?

ウッドデッキには一般的に、防腐・防カビ効果のある「木材保護塗料」または「木部保護塗料」を選ぶのがおすすめです。

天然の木材で作られたウッドデッキは、常に屋外で風雨に晒されています。きちんと対策をしないと木材が腐ったり害虫被害を受けたりする可能性が高くなってしまうでしょう。そのため、防腐・防カビ効果のある塗料を木材に浸透させ、効果的な対策をする必要があります。

塗料を選ぶ際、家具や建具などに使用される着色ステイン、ペンキ、ニスを選んでしまうと木材への着色やツヤ出しが主な目的になるため、「木材保護」の機能を持つ「木材保護塗料」を選ぶように注意しましょう。

関連記事:木材保護塗料の選び方と使い方木材を美しく長持ちさせるための木材塗装の考え方とは。

 

浸透タイプと造膜タイプ

 

ウッドデッキに適した「木材保護塗料」にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは、見た目の仕上がり具合が異なる「浸透タイプ」と「造膜タイプ」の違いを見ていきます。

浸透タイプの特徴

浸透タイプは、塗料が木材に浸透してウッドデッキを内側から保護します。

木目の自然な見た目を生かすことができるので、ナチュラルな雰囲気に仕上げたい方におすすめです。また、木材が乾燥や湿度で伸縮膨張する動きにも対応できるため、塗料の剥がれや割れが起こりにくいのも良いポイントでしょう。

耐水性は低いのでメンテナンスの頻度は高めです。定期的な塗り替えを行う必要があります。

 

造膜タイプの特徴

造膜タイプは、木材の表面に塗膜を作りウッドデッキの劣化を防ぐ塗料です。

造膜タイプは木材の表面に塗膜を張るため保護力が高く、耐水性・撥水性に優れています。ペンキを塗るイメージに近く、木目の見た目や手触りを隠す効果があるので、劣化や変色が起こった木材を美しく甦らせることも可能です。

しかし、日光のダメージには比較的弱いので、直射日光が常に当たる場所などへの使用は注意が必要です。

また、ウッドデッキが天然の木材で作られている場合、塗料が木材の湿度変化による伸縮や膨張に対応できず割れが生じやすくなるため、前述した浸透タイプの塗料をおすすめします。

 

油性タイプと水性タイプ

木材保護塗装料には「油性タイプ」と「水性タイプ」があります。それぞれにどのような特徴があるのか見ていきましょう。

油性タイプの特徴

油性タイプの塗料はオイルステインとも呼ばれ、水弾きが良く耐水性に優れているのが特徴です。塗料が木材に密着するためメンテナンスの頻度が比較的低く、きれいな状態を長く楽しめます。

しかし、油性タイプは塗料の匂いが強く、溶剤(シンナー)が含まれているため火気に気をつけながら作業を行う必要があります。溶剤を使って塗料を薄めたり、塗装に使った道具は溶剤で洗ったりなど扱いが難しい作業も多く、DIYで使用する方はきちんと使い方を調べておくと安心です。

特に小さい子どもがいる方は、子どもが誤って溶剤を触らないように十分に注意して作業しましょう。

 

水性タイプの特徴

水性タイプの塗料は成分のほとんどが水でできているため、DIY初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。塗料の匂いも弱く、塗装に使った道具を水洗いできるなど油性タイプより簡単に使用できます。

水性塗料なので耐久性は油性タイプより低くなりますが、塗料の影響が気になる小さい子どもがいる方は水性タイプを選ぶとよいでしょう。

しかし、塗装中や乾燥中に雨に濡れると色落ちしたり斑点ができたりしてしまいます。作業の計画を立てる際は事前に天気予報をチェックしておくと安心です。

また、気温が低いと水性塗料の乾燥が遅くなり氷点下だと塗料が凍結する可能性もあるので、暖かい時期のDIY作業をおすすめします。

関連記事:水性塗料と油性塗料の違いとは?メリット・デメリットやどちらを使用するのが良いか解説

 

国産製品と海外製品

ウッドデッキの塗料には国産製品、海外製品などさまざまな種類があります。どのような違いがあるのか見ていきましょう。

国産製品の特徴

国産製品の塗料の特徴は、比較的価格がお手頃で手に入りやすい点です。

国産製品の塗料は、国内で生産・流通が完結している製品も多くあるため、輸入にかかるコストがかからず、海外製品に比べるとお手頃な価格で購入できるでしょう。

また、国産製品は安定して流通しているケースが多く、DIYなどで塗料の買い足しが急に必要になった際も在庫の欠品を心配せず手に入れやすいのも特徴の一つです。

 

海外製品の特徴

一方で、海外製品の塗料は人や環境に配慮した植物ワックスなどを使った自然系塗料が多いのが特徴です。

輸入のコストや、欠品した際の納期が心配ですが、日本でライセンス生産されている製品を選べば安心して入手できるでしょう。

海外らしい珍しい色味の塗料も多くあるため、人とは違うおしゃれな色を出したい方におすすめです。

 

ウッドデッキの塗料を選ぶ際のポイント

DIYでウッドデッキの塗料を選ぶ際、以下の5点を意識すると選びやすくなります。ここでは塗料を選ぶポイントを一つずつ見ていきましょう。

室内の床と色を合わせる

塗料を選ぶ際のポイントの一つに、室内の床とウッドデッキの色を合わせることが挙げられます。

ウッドデッキに面した部屋の床の色とウッドデッキの色を統一すると、調和が取れた景観に仕上がります。視覚的に、ウッドデッキと室内がつながった平面に見えて、広々とした空間に感じやすくなるでしょう。

ウッドデッキ施工の際は、面している部屋の床の高さ・色を揃えるように意識することをおすすめします。

 

窓サッシや外壁とのバランスを考える

ウッドデッキの塗料を選ぶ際、窓サッシや外壁とのバランスを考えるのもポイントの一つです。

ウッドデッキの色は、さまざまなパターンを検討できます。面している窓サッシや家の外壁の色を考慮して同系色で揃えても良いですし、ウッドデッキを濃い色にしてアクセントカラーにするのもおしゃれです。

窓サッシや家の外壁の色や素材のバランスを見ながら納得いくまで検討して、好みの雰囲気を演出しましょう。

 

ウッドデッキの施工事例も参考にする

ウッドデッキの施工事例を参考にするのも、塗料を選ぶのに役立つポイントの一つです。

施工事例を参考にすれば、デザインや色に詳しくない方でも施工後をイメージしやすくなります。外壁の色が似ているものや、ウッドデッキのレイアウトが似た家の施工事例を探して、塗料を選ぶヒントを得ましょう。

最近では、オンラインで簡単に画像検索ができるので、施工会社のWebサイトをいくつかチェックするようおすすめします。

施工事例で「理想のウッドデッキはこの色だな」や「こんな空間を演出したい」と思うデザインを見つけて、塗料選びの参考にすると良いでしょう。

 

実際の色を確認する

塗料の実際の色を確認するのもポイントの一つです。

Webサイトに掲載されている画像の質感と実際の色味が異なると感じるケースもあるので、可能な限り実物のサンプルを見てから塗料を決めるようにしましょう。

施工会社にサンプルの提示をお願いしたり、ショールームやホームセンターで確認したり、Webサイト上でサンプルを請求できる場合もあります。

オスモ&エーデルでは、Webサイトから簡単に購入できる「オスモカラーお試し用塗料セット」をご用意しています。検討されている塗料のサンプルを簡単にご注文いただけるため、ぜひDIYにご活用ください。

 

2回目以降は前回と同じ塗料を選ぶ

2回目以降は前回と同じ塗料を選ぶのも塗料を選ぶポイントの大切な一つです。

特に油性塗料を使用している場合、重ねて水性塗料を塗ると油が水を弾いてしまい馴染みません。前回使用したタイプと同じ塗料を選ぶ必要があります。

しかし、塗装部分が経年劣化している場合は、サンダーなどの工具を用いて表面に残った塗料を研磨した上で違う種類の塗料を塗ることができます。古い塗料が残らないようにしっかり剥がしてから次の塗料を重ねるときれいに仕上がるでしょう。

 

ウッドデッキの塗装をDIYする際の注意点

注意点

ウッドデッキの塗装をDIYする際、どのような点に気をつければ満足できる仕上がりになるのでしょうか。ここでは、DIYする際の注意点を5点解説します。

塗装前にゴミを取り除ききれいにする

ウッドデッキの塗装をDIYする際の注意点の一つは、塗装前に表面のゴミを取り除いてきれいにしておくことです。

ウッドデッキは屋外で雨風に晒されているため、砂や細かいゴミなどが付着しています。ゴミを取り除かずに塗料を塗ると、仕上がりにムラができるなどきれいな仕上がりになりません。ほうきや刷毛を使って表面の砂を取り除き、汚れが気になる部分は水拭きをしておくと安心でしょう。

細かい砂やゴミがウッドデッキの隙間に入って取りにくい場合は、高圧洗浄機などを使用してきちんと水洗いをするのがおすすめです。

 

水気が残っていないようしっかり乾燥させる

水分が残らないようにしっかりと乾燥させるのも、DIYで塗装をする際の注意点の一つです。

水洗いした後や雨に濡れた直後など生乾きの状態で塗装をすると、塗料がうまく表面に馴染まず仕上がりに影響してしまいます。

ウッドデッキの木材が完全に乾燥した状態を目指して、濡れた日から3日程度は乾燥させましょう。

 

塗料は使用前によく混ぜる

ウッドデッキをDIYする際、事前に塗料をよく混ぜるのも注意したい点の一つです。

塗料に含まれるさまざまな成分は、時間が経つと容器の底に沈澱します。そのため、塗料の使用前には十分に混ぜておく必要があります。

きちんと成分が混ざっていないと、塗料が持つ効果を十分に発揮できなかったり、色ムラを起こしてしまったりするでしょう。

塗料の容器を開ける前にしっかりと上下に振り、容器を開けた後も定期的にローラーや混ぜ棒で塗料を混ぜながら使用するときれいに仕上がります。

 

木目の方向に一枚ずつ丁寧に塗る

塗料を木目の方向に一枚ずつ丁寧に塗ることも、DIYで気をつけたい点の一つです。

特にウッドデッキが持つ自然な木目を活かしたい場合、木目の方向に沿ってローラーや刷毛を動かすときれいに仕上がりやすくなります。

大きなローラーで複数の板を一気に塗った方が効率が良いですが、色ムラが出てしまう可能性が高くおすすめしません。ウッドデッキの板の大きさに合ったサイズのローラーや小さい刷毛を使って、丁寧に仕上げるようにしましょう。

 

塗装は晴れている日に行う

ウッドデッキの塗装をDIYする日は晴れの日を選ぶのも気をつけたいポイントの一つです。

ウッドデッキのDIY塗装は、雨が続く梅雨の時期などを避けて計画するようにしましょう。

塗料が乾く前に雨が降ると、ウッドデッキの表面に雨の跡が残ってしまったり、塗料の成分が流れて色ムラが発生したりする原因につながりやすくなります。

ウッドデッキの見た目だけではなく、耐久性など塗料が持つ効果を十分に発揮できない可能性も高くなるため、晴れが続く日に塗装するように気をつけましょう。

関連記事:木材塗装のやり方とは?初心者でも上手に塗装するコツを紹介!

 

ウッドデッキの塗装におすすめのオスモカラー

ここでは実際にウッドデッキのDIY塗装におすすめの「オスモカラー」を紹介します。

オスモカラーは、自然由来の成分を主体とした塗料です。主にひまわり油、大豆油、アザミ油などの「植物油」をベースとして作られており、ISO9001認定を受けた工場で、廃液を出さないように植物油の精製から全て自社で製造・管理しています。

一般的にペンキなどに使用されている合成樹脂は入っておらず、揮発性有機化合物(VOC)などの有害な化学物質も使っていないため大気汚染が起きないのも特長です。

環境と人に配慮したオスモカラーには幅広い色味を取り揃えているので、ウッドデッキに合う色を見つけやすいでしょう。

 

まとめ

本記事では、ウッドデッキに適している塗料の種類と特長、塗料を選ぶ際のポイントやDIYをする際の注意点、おすすめのオスモカラーについて詳しく説明しました。

本記事を読んでウッドデッキをDIYしようと計画されている方は、オスモ&エーデルの「ウッドステインプロテクター」をご検討ください。

ウッドステインプロテクターは、ウッドデッキを含む外装木部に適している塗料で、下塗りと上塗りのどちらにも使用できるので、低コストでDIYが完成するのも魅力的な塗料です。

耐久性の強い木材保護塗料で、高い撥水性・耐候性・耐紫外線性能を持ち、日本の気候にも対応しています。色の種類も豊富に取り揃えているため、ぜひ理想のウッドデッキの色を見つけましょう。

気になる色があれば、Webサイトからお試し用塗料セットをご注文いただけるのでぜひDIYにご活用ください。

ウッドステインプロテクター
ウッドステインプロテクター
外装用 2回塗り 塗布量1L=約12㎡(2回塗り)
5,278円(税込5,805円)

無垢材のよさを引き出す、木材保護塗料をお探しならオスモカラー

オスモカラーの詳細を見てみる