「DIYで作った棚を塗装したい」「外壁を塗り直したい」などの際に、水性・油性どちらの塗料を使うべきか悩む方が多いのではないでしょうか。

自分が使いたい用途にはどちらが適しているのか判断するためには、水性塗料と油性塗料それぞれの特徴や違いを把握しましょう。

本記事では、水性塗料と油性塗料の違いやメリット・デメリット、使用するのに適したケースを解説するので、塗料選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

そもそも塗料とは?

塗料とは、塗装により防腐や錆止め、艶出し、着色などを施すために使用されます。腐りやすい木材も塗装により耐久性がアップします。塗料は単に美しくするだけでなく、機能性を付与するためにも効果的です。

こうした塗料には、色の素となる「顔料」や塗膜になる「合成樹脂」などが含まれています。いずれも固体なのでこのままでは外壁などに塗れず、液体で薄めなくてはなりません。このとき希釈に使用されるのが、水であれば水性塗料、シンナーをはじめとする有機溶剤であれば油性塗料となります。そのため塗料は、主に水性と油性の2つに分けられます。

水性塗料と油性塗料の違い

希釈に使用する溶剤の種類によって、水性塗料と油性塗料に分かれますが、塗料としての特徴が大きく異なります。どのような違いがあるのか、それぞれの概要を紹介します。

水性塗料とは?

水性塗料とは、塗料を水で薄めることで塗りやすくしたもののことです。塗装後に水が蒸発して乾燥することで、塗膜が形成されます。

塗装後の変化としては水が蒸発するだけなので、臭いが発生せず近隣や工事を行う職人などに大きな影響を与えません。密集した住宅地や室内などでも使いやすくなっています。

油性塗料とは?

油性塗料とは、シンナーをはじめとする有機溶剤で薄めて塗りやすくした塗料のことです。塗装後に有機溶剤が揮発することで、塗膜が形成されます。

揮発時にシンナーのきつい臭いが発生するため、塗装工事を行う際は作業者や近隣住民への影響に配慮する必要があります。場合によっては、塗装が仕上がった後も数日間は臭いが残るかもしれません。

水性塗料のメリット・デメリット

水性塗料にはメリット・デメリットの両面があるので、適切に使用できるよう、どちらも把握しておきましょう。

メリット

水性塗料のメリットは、前述したように臭いがないことが挙げられ、室内のような臭いのこもりやすい場所でも問題なく作業を行えます。

改正建築基準法による室内環境基準では、ほとんどの水性塗料が最高評価の「F☆☆☆☆」を獲得しており安全性の高い塗料だといえます。Fはホルムアルデヒドを表しており、☆の数が多いほど安全性の高いものとされ、F☆☆☆☆には使用面積の制限がありません。

加えて引火する危険性が低く、管理場所や施工場所などでの火事のリスクが低いことや、使用した道具を水道水で洗えることなどから、一般的な住宅でも扱いやすくDIY初心者でも扱いやすい塗料です。

また、油性塗料に比べると安価で購入しやすくなっているのもメリットです。

デメリット

水性塗料のデメリットは、油性塗料に比べると乾燥しにくいことが挙げられます。塗料に含まれる水分の蒸発には、一定の温度に達する必要があるため気温が低い時期は乾燥しにくく、季節や天候に左右されやすくなっています。

そのため塗装を行う際は、なるべく暖かく晴れている日が続く時期を選ぶことが大切です。きちんと乾燥していれば耐水性を発揮しますが、乾燥が完了するまでは水に弱いため、屋外での使用時には雨や霧など水分に注意しましょう。

また、アルミやステンレスといった金属には密着しにくいのもデメリットです。金属素材は避けて馴染みやすい素材(窯業系サイディング・モルタルなど)に使用するか、下地をサンドペーパーで磨く・油性塗料で下塗りするなど、塗り方を工夫する必要があります。

油性塗料のメリット・デメリット

油性塗料にも、同じくメリット・デメリットがあります。適したシーンで使用できるように、どちらも把握しておきましょう。

メリット

油性塗料の大きなメリットは、高い耐久性です。乾燥すると硬化するため、長期間にわたって日光に晒されても色褪せることなく美しい状態を保ち続けられます。水や汚れにも強いため、外壁のような雨風の影響の大きい場所でも問題なく使用可能です。

一般的に油性塗料の方が水性塗料よりも耐用年数が長く、油性塗料を使用した方がツヤのある美しい状態を長く保ちやすくなります。

また、密着性が高く素材を選ばずきれいな仕上がりになります。水性塗料では塗装しにくい金属の塗装も可能で、下地塗りの手間もありません。重ね塗りの必要がなく、一度塗りでもしっかりと発色しやすい傾向にあります。

デメリット

油性塗料の大きなデメリットは、シンナーをはじめ有機溶剤が使用されていることです。臭いが強く、吸い込むと場合によっては体調を崩す可能性があります。健康や環境に悪影響を及ぼす「VOC(揮発性有機化合物)」を排出するため、作業者・近隣への配慮が必要です。

ただし最近では、弱いシンナーでも溶かせる「弱溶剤タイプ」の油性塗料も開発されており、従来よりも臭い・刺激が軽減されているため、水性塗料を適用できない場所にも使用しやすくなっています。

また、油性塗料に使われるシンナーは、引火性が高いため、保管場所や管理方法を誤ると火事につながりかねないのも注意点です。自宅で保管する際は、火気厳禁を徹底する必要があります。

水性塗料と油性塗料どちらを使用するのが良い?

疑問

水性塗料と油性塗料の違いやメリット・デメリットがわかったところで、どのように使い分けるのが良いか解説します。

塗装したいものによって、どちらの使用が適しているのか確認してみましょう。

水性塗料の使用が適しているケース

水性塗料の使用が適しているのは、室内で塗装を行う場合や非金属への塗装を行う場合です。例えばDIYで棚や机などを塗装で仕上げる際は、水性塗料が適しています。

水性塗料は臭いがほとんどなく、換気しにくい屋内で使用しても危険性は低くなっています。子どもやペット、臭いに敏感な方がいる家庭や、住宅密集地で隣家に迷惑をかけやすい場合には水性塗料の使用がおすすめです。

関連記事:子どもにやさしい塗料の選び方や特長、使用方法について解説!

使用後のブラシなども簡単に清掃できるので、DIY初心者でも扱いやすいでしょう。

ただし金属素材には馴染みにくいため、木材や窯業系サイディング、モルタルなど、水性塗料が馴染みやすい素材へ塗装するのが基本です。中には金属に塗装できる水性塗料もあるので、購入前にどのような素材に対応しているか確認することが大切です。

油性塗料の使用が適しているケース

油性塗料の使用が適しているのは、高い耐久性が要求される場合です。最近では水性塗料の耐久性も向上していますが、油性塗料の方が高い耐久性を発揮してくれるため、外壁やウッドデッキのような常に雨風や日光などに晒される部分への塗装に適しています。

紫外線や雨水以外にも、摩擦への耐性も高いため、屋内でもフローリングのような特に高い耐久性が必要とされる部分には、油性塗料の方が適している場合もあります。

対応できる素材の範囲は幅広く、水性塗料が苦手とする金属にもしっかり塗料が密着するので、トタンや雨どいのような金属を塗装したい場合は油性塗料を選びましょう。

水性・油性以外に確認しておくべきポイント

ポイント

塗料を購入する際は、水性・油性という点以外に、配合されている樹脂の種類や液型のタイプも確認しましょう。

どちらも耐久性に関係するポイントなので、間違えて購入すると、想定よりも耐久性が低く長持ちしない可能性があります。

配合されている樹脂は何か

塗料には樹脂が配合されていますが、どのような樹脂が使用されているかによって、耐用年数に違いが生じます。使用する場面に応じて、適した耐久性能を持つ塗料を選ぶ必要があります。

樹脂の耐久性は、水性・油性を問わず「アクリル<ウレタン<シリコン<フッ素」の順で高くなっており、耐久性の高いものほど高価になるのが一般的です。

値段と耐久性のバランスに優れる「シリコン塗料」が人気ですが、長期的な目線で見ると長く耐久性能を発揮するフッ素塗料も優れています。

1液型か2液型か

塗料には、そのまま使用する「1液型」と、硬化剤を混ぜて使用する「2液型」の2種類があり、一般的に2液型の方が耐久性に優れる傾向にあります。耐久性の高さを重視するのであれば、2液型の塗料を選びましょう。

水性・油性どちらの塗料も1液型・2液型のものがありますが、2液型は油性塗料に多く、水性塗料はほとんどが1液型になっています。下記のように、用途によって使い分けるのがおすすめです。

  • 水性1液型:住宅塗装・DIY
  • 水性2液型:住宅塗装・DIY
  • 油性1液型:住宅塗装・DIY(高い耐久性が必要な箇所・金属類への塗装)
  • 油性2液型:橋・車・大型建築物の塗装

外壁や屋根のような高い耐久性が必要になる箇所には、2液型の塗料を使用しましょう。

ただし1液型はそのまま使用できるのに対して、2液型は使用時に混ぜ合わせる必要があるため手間がかかります。耐久性にこだわる必要のない箇所であれば、気軽に使いやすい1液型の塗料がおすすめです。

混ぜ合わせるのが手間な方や初めてのDIYで不安な方は、トリガーを引くと自動的に混ぜ合わさるスプレー型の2液型塗料を選ぶのも一つの手です。

木材の塗装にはオスモカラーがおすすめ

木材への塗装を考えているのであれば、無垢材の良さを引き出す「オスモカラー」がおすすめです。オスモカラーは、自然由来の成分を主体とした塗料で、主にひまわり油、大豆油、アザミ油などの植物油と植物ワックスをベースとした木材保護塗料です。

ペンキやウレタン塗装、水性塗料、ワックスなどとは異なり、木材に植物油を浸透させて、木の表面と内面の両方から保護します。無垢材の大敵である液体をこぼしてもシミになりにくいため、テーブルや棚、フローリングなど濡れるリスクの高い家具・建材の耐久性アップに効果的です。

加えてオスモカラーは塗膜を形成しないため、木の呼吸を妨げず、無垢材本来の手触りや表情を残しながら、耐久性を向上させられます。木が呼吸できることで、無垢材が持つ除湿・加湿といった調湿機能を損なわず、部屋の空気を爽やかに保てます。

また揮発性有機化合物(VOC)は不使用のため、施工時に人体への悪影響がありません。小さい子どもやペットがいる家庭などでも、使用しやすくなっています。

塗装時に希釈する必要のない一液性の塗料で、一液性の塗料でありながら、撥水性や防汚性など、優れた木材保護性能もあります。

オスモ公式オンラインストアでは、「オスモカラーお試し用塗料セット」をご用意しているので、気になる方はぜひお試しください。

 

木材への塗料をお探しの方へ

オスモカラーの詳細を見てみる

まとめ

塗料は何で希釈するかによって、水性塗料・油性塗料の2つに大別されます。水性塗料は水で希釈しており、油性塗料はシンナーをはじめとした有機溶剤で希釈しているため、油性塗料の方が臭いが強く屋内での使用には適していません。

一般的には、油性塗料の方が耐久性が高く、外壁や屋根のような紫外線・雨風などに晒される箇所への塗装に適しています。対して水性塗料は耐久性では劣るものの、強い臭いを発しないため屋内での塗装に適しているとされています。

それぞれ一長一短があるため、使用する箇所や素材、環境などに応じて使い分けるのがおすすめです。

オスモカラーは水性塗料・油性塗料の良さを兼ね備えた塗料で、植物油を浸透させて木を外側と内側から保護し、塗膜が生じないため無垢材の呼吸を妨げません。無垢材ならではの手触りの良さや調湿効果、風合いをそのままに、無垢材の良さを引き出す塗料です。

フローリングやウッドデッキ、テーブルなどの塗装を検討されている方は、一度オスモ&エーデルへお問い合わせください。

 

塗装や塗料の選び方にお悩みの方はオスモ&エーデルへ

お問い合わせ、ご相談についてはこちらから