みなさまのより良い住まい作りのご提案やアイデアを発信する、
オスモ&エーデル広報部です。今回はパッシブデザインの建築についてご紹介します。

パッシブデザインの家づくりで役立つ:外付けブラインド「ヴァレーマ」に関するお問い合わせはコチラ→

新築での家づくりを検討しているのであれば、将来にわたって暮らしやすい家にしたいと考える方が多いでしょう。そこでおすすめなのが、パッシブデザイン建築です。
ただ「パッシブデザイン建築について調べているけれど今ひとつ理解できていない」といった方もいるはずです。

そこで、パッシブデザイン建築の設計手法や建築の事例、押さえておくべきポイントなどを紹介します。この記事を読むことによってパッシブデザインについて理解が深まり、自分に合っているかが見えてくるので、ぜひ参考にしてみてください。

パッシブデザイン建築の5つの設計手法

パッシブデザイン建築では、断熱・気密、日射遮蔽、自然風利用、昼光利用、日射熱利用暖房にこだわった設計手法が取られることになります。それぞれどういったものなのかについて解説します。

関連記事:パッシブデザインの住宅とは?メリット・デメリットをチェック

手法①断熱・気密

パッシブデザイン建築は、1年を通して室温が安定しやすく暮らしやすい家です。それを実現するためには、高断熱・高気密であることが欠かせません。
高断熱であれば、夏場は暑さを遮断し、冬は寒さから家を守れます。また、高気密であることによって夏は一度冷やした部屋の温度を上げることなく、冬も同様に暖房などで暖めた室温を下げにくくすることが可能です。

手法②日射遮蔽

特に夏場などは強烈な太陽光を遮ることにより、室内の温度上昇を防ぐことが可能です。パッシブデザイン建築では軒や庇を長くするなどの工夫を行い、室内に太陽光が入りすぎないように対応します。
日射遮蔽のことだけを考えると日当たりが悪くなってしまい、冬場に寒さを感じさせるので、バランスを取ることが重要です。

参考記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!

手法③自然風利用

パッシブデザイン建築では、自然風が家の中に入り込みやすいようにデザインします。これにより、春や秋など冷暖房機器を使うほどではない季節は自然風で室温の調整が可能です。
また、自然風を利用することにより、効率よく建物内の換気をすることもできます。

自然風を効率よく取り入れ、それを循環させるためには間取りや窓の位置など、さまざまな工夫が必要になります。風の流れ道を作るためには、風が入ってくる場所と、抜けていく場所を作るのが基本です。
ただ、窓を2つ作れば必ずしも風が循環するわけではありません。近隣の建物などが邪魔をしてうまく風が入ってこないようなケースもあります。
そのため、パッシブデザイン建築では周囲の建物などが風の吹き方に与える影響なども考慮した上で窓の位置を考えていく必要があります。

手法④昼光利用

昼光を室内に取り入れられるようなデザインにすれば、日中は照明を付けなくても明るい室内環境を目指せます。その分電気代を節約することにもつながるので、省エネ効果も高いポイントです。

単純に光を取り入れるための窓を大きくするだけだと、夏場に強い太陽光が入り込みやすく、暑くなってしまう恐れがあります。そのため、窓の位置や大きさなどを調整しながらデザインを検討していくことが重要です。

手法⑤日射熱利用暖房

太陽の日射熱を利用する暖房システムも、パッシブデザイン建築において定番です。太陽熱を蓄積できるような断熱性・蓄熱性を持った屋根を取り付けておけば、夜間にはその熱が放出され、暖房として活躍してくれます。

この仕組みを利用したのが「パッシブソーラー利用暖房」です。
季節によっては暖房や冷房を使うことなく、自然エネルギーのみで過ごしやすい室内温度を維持できます。
日中に建物に蓄積させた熱を放出する仕組みで家を温めるため、自然な暖かさを実感できるのが特徴です。

電気ストーブやエアコンなどで暖める場合は空気の動きが発生することから、家の中のハウスダストを巻き上げてしまう可能性があります。また、風が肌に当たることにより乾燥を感じてしまうこともあるでしょう。
輻射熱を活用して室内を暖めるパッシブデザイン建築では、ハウスダストを巻き上げたり、風で乾燥させてしまったりすることがありません。

パッシブデザイン建築の事例

実際に設計手法はどのような形で住宅に組み込まれているのでしょうか。事例を紹介します。

事例①軒や庇を長くして直射日光を避ける

夏場に太陽光の影響によって室温が上がるのを防ぐ目的で選択されやすいのが、軒や庇(ひさし)の工夫です。軒は屋根の端にある少し飛び出ている部分であり、庇は独立する形で窓や扉の上に取り付けられている小さな屋根のことをいいます。

どちらも、室内に直接太陽光が届くのを遮る働きをする重要なものです。例えば、長めに軒や庇を作っておけば、真上からの太陽光はもちろんのこと、斜めから振り注ぐ太陽光もカットしやすくなります。そのため、パッシブハウス建築では長めに軒や庇を取り付けることが多いです。

事例②緑のカーテンで日光を遮る

軒や庇を長くするのが難しかったり、他にも効果的に日光を遮りたかったりした場合に効果的なのが、緑のカーテンです。ネットやフェンスにつる性の植物を絡ませる形で育て、直射日光を遮ります。
キレイな花を咲かせるものを選択したり、ゴーヤやキュウリなどを選択して野菜を収穫したりするのも楽しいです。

事例③窓で光の通り道を作る

パッシブデザイン建築では日中に太陽の光を効率よく取り組み、電気も使わなくても明るい家を目指します。そのため、窓の配置をよく検討し、光の通り道を作るケースも多いです。
どこにどの程度の大きさの窓を設けるかが重要です。光の通り道をよく検討してデザインすれば、家中を明るくすることもできます。

事例④天窓で照明を作る

上からの太陽光を効率よく取り入れるのに効果的なのが、天窓です。そのため、パッシブデザイン建築ではよく選択されています。
電気をつけなくても天窓があれば明るい光を室内に取り込むことが可能です。
特に夏場などは暖められた空気が上に向かいますが、天窓を開けば熱が開放され、家の通気性を高める効果もあります。

事例⑤吹き抜けにして風の通り道を作る

家の中を自然に風が循環する形を作りたい場合に選択されるのが、吹き抜けです。ただ吹き抜けを作るだけではうまく風が循環しないため、空間設計は必須になります。
パッシブデザイン建築では人気の手法です。

パッシブデザイン建築を検討する際に押さえておきたいポイント

パッシブデザイン建築で家を建てたいと考えているのであれば、いくつか確認しておくべきことがあります。以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

ポイント①日差しと空気の流れを意識する

パッシブデザイン建築は非常に複雑であり、特に重要になるのが日差しと空気の流れに関することです。間取りや窓の位置によってはうまく日差しが届かず、空気も循環しないことがあります。
自分たちで想定していた間取りや窓の位置では好ましくない可能性もあるので、専門家に相談してみてください。

ポイント②家族が住みやすい空間になるかを想定する

家を建てるにあたり、大切なのは「高機能な家か?」ではなく「家族にとって住みやすい家か?」です。一般的に見て利便性が高い家でも、家族にとって住みにくい家であれば意味がありません。

例えば、風の通り道のことを考えて吹き抜けを作ったところ、家全体の臭いや音が各部屋に届きやすくなってしまったなどのトラブルもあります。実際に住み始めた時のこともしっかりイメージして検討しましょう。

ポイント③トータルコストを計算してみる

機能性を高めようと考えるとコストが高く付きやすいです。あれもこれもとこだわりたくなりますが、トータルコストの計算も早い段階で行っておきましょう。

ポイント④経験豊富な業者へ相談する

どの業者に依頼するかは非常に重要です。パッシブデザイン建築は専門的な知識と経験を持って設計しなければなりません。これまでにパッシブデザイン建築の分野で数々の経験・実績があり、評価されているような業者をおすすめします。

パッシブデザイン建築で目指す省エネで快適な家づくり

いかがだったでしょうか。パッシブデザイン建築を検討する際に押さえておきたい建築手法について紹介しました。新築する際に省エネにこだわった家づくりをしたいと考えているのであれば、注目してみてはいかがでしょうか。
自然エネルギーを活用したパッシブデザイン建築は非常に複雑であり、建築する際には専門的な知識やノウハウが求められます。業者選びにこだわってみましょう。
オスモ&エーデルでは、他にも省エネに繋がるような製品や、エアコンの冷房効率を向上させるような商品を用意しています。ぜひご相談ください。