カーテンはカビの生えやすい家具のひとつです。カビは有害な胞子を発生させるため、カビ付きのカーテンは迅速に処分する必要があります。しかし新しいカーテンを購入するのは、お金もかかりますし、部屋に合うようなカーテンを探すのにも時間がかかります。

今回はそのような事態を防ぐために、カビの発生原因にふれながら防止方法を解説します。

カーテンにカビが生える原因

カーテンにカビが生える原因は、湿気と結露です。

湿気は梅雨や夏の湿度が高い時期に発生しやすくなります。洗濯物の部屋干しも湿度が上がるため、除湿器やサーキュレーターなど湿気がこもらないように工夫が必要です。

他にも、カビの発生原因として、窓についた結露があげられます。結露は室内と室外の気温差で発生します。結露の水分がカーテンに付着し、カビが発生するのです。冬は結露が発生しやすいため、窓を開けてこまめに換気をしましょう。

窓を閉めたままにしておくと風通しが悪くなり、カーテンにカビが発生してしまいます。また、カーテンにほこりなどの汚れが付いていると、汚れを餌にカビ菌が繁殖します。

カーテンのカビ汚れがより大きく、目立ってしまうため、早めに見つけて対処することが大切です。

カビが生えたカーテンを放置すると

カーテン以外の家具にもカビが生える恐れがあります。 カビの胞子は風に乗ってさまざまな場所に浮遊していきます。 そのため、カーテンからソファやタンスなど、家具に胞子が付着することで他の家具に新たなカビが発生してしまうのです。 また、カビ胞子が原因で以下のような症状がでる可能性もあります。

  • 喘息
  • アレルギー
  • 皮膚炎

以上の症状がでた場合は病院での診察が必要です。 このように、カビ胞子は人体にも影響があるため、カビが生えたカーテンを放置しないようにしましょう。

カーテンのカビを取る前の確認事項

カーテンのカビを取る前に以下2つの項目を確認しておきましょう。

  • 洗濯表示の確認
  • 漂白剤の選び方

カーテンのカビを取るために洗濯は効果的です。 しかし、この項目を確認せずに洗濯すると、カーテンの形が崩れたりボロボロになったりしてしまい、買い替える必要が出てきます。 次にカーテンを洗濯する前に見ておくべき2つのポイントを解説します。

洗濯表示の確認

カーテンも衣服同様、洗濯表示を確認しておきましょう。 洗濯表示がついているタグはカーテンフックの付近や、端の方についています。 確認が必要な項目は以下の2点です。

  • 洗濯は可能か
  • 漂白は可能か

そもそも洗濯ができないカーテンや、漂白してしまうと色が抜け落ちてしまうカーテンもあるため、必ず確認しましょう。

そもそも洗濯可能か

洗濯の可否は桶のマークでわかります。

洗濯機可能

桶の中に数字が表記されているもの

手洗いのみ可能

桶に手が入っているもの

洗濯不可

桶にバツ印が付いているもの

桶のマークに数字が入っているものは洗濯可能のマークです。 なかの数字は、使用していい水の最高温度を表しています。 桶に手が入っているものは、手洗いのみ可能のマークです。 この2つのマークが表記されていれば自宅で洗えます。

しかし、桶にバツ印が付いているものは洗濯不可のため、自宅で洗わずクリーニング店に持ち込みましょう。 自分で洗ってしまうと素材を傷めてしまう可能性があります。

漂白は可能か

漂白剤の可否は三角のマークでわかります。

漂白可能(塩素系・酵素系両方可)

三角のみ

酵素系漂白剤のみ可能

三角に斜め線2本

漂白剤不可

三角にバツ印

漂白剤には塩素系と酵素系がありますが、三角のみ表記されている場合どちらも使用可能です。 三角に斜め線2本入っている場合は酵素系漂白剤のみ使用可能なため、漂白剤の種類に注意しましょう。

三角マークにバツ印が付いているものは漂白剤自体使えませんので、つけ置き用洗剤や中性洗剤でのつけ置きがおすすめです。

漂白剤の選び方

漂白剤には塩素系と酵素系の2種類があります。

種類

漂白力

特徴

商品例

酵素系

やや低め

色柄物におすすめ

赤ちゃんやペットがいても安心して使える

オキシクリーン

ワイドハイター

塩素系

強い

脱色してしまうため色柄物には使用不可

 

カビキラー

キッチンハイター

漂白剤は酵素系がおすすめです。 塩素系は漂白力が強く脱色の恐れがあるため、白いカーテンやどうしてもカビが取れなかったときのみ使用してください。

使用する場合はゴム手袋の着用、換気を必ず行いましょう。

カーテンのカビを取る方法

どんなに気を付けていても気づいたらカビが生えていた、、、なんてこともあると思います。 ここからは、カーテンに生えたカビを取る方法について解説します。

  • 手洗いやブラシでカビを落とす
  • 洗濯洗剤と酵素系漂白剤でつけ置きする
  • 重曹を利用する
  • 手ごわい黒カビには塩素系漂白剤を使用する
  • 洗濯表示に従い洗う

それぞれ見ていきましょう。

手洗いやブラシでカビを落とす

手洗いでカビを落とす場合は、洗濯用のブラシや歯ブラシを使います。 生えてすぐのカビであればこれだけできれいになります。 方法は以下のとおりです。

  1. カーテンに付着しているカビを優しくトントンと落とすように叩きます
  2. カーテンの裏にタオルをあて、中性洗剤を付けたブラシで再度優しく叩きます

これで裏にあてたタオルにカビが移り、カーテンがきれいになります。

洗濯洗剤と酵素系漂白剤でつけ置きする

洗濯洗剤と酵素系漂白剤につけ置き洗いすることでカビを落とせます。 まず、カビが付着した部分がしっかり浸かるほどの桶を用意します。 つけ置きする際に洗剤や漂白剤によって手が荒れる恐れもありますので、ゴム手袋を装着して作業を行いましょう。 方法は以下のとおりです。

  1. 桶に30~40度のお湯を入れます
  2. 桶に洗濯洗剤と酵素系漂白剤を入れ、よく混ぜます
  3. 洗剤と漂白剤を混ぜたお湯にカーテンをつけ、30分程度置きましょう

30分以上つけ置きするときれいな部分にカビが移る可能性があるため、時間を守ることが大切です。

重曹を利用する

洗剤や漂白剤ではなく、重曹を使ってカビを落とすことも可能です。 まず、カーテンが浸かるほどの桶を用意しましょう。 方法は以下のとおりです。

  1. 桶に30~40度のお湯を溜めます
  2. 桶に重曹を入れてしっかりと混ぜます
  3. 重曹をいれたお湯に30分程度カーテンをつけておきましょう

こちらも30分以上置くとカビが他の部分に移る恐れがありますので、時間には注意してください。

手ごわい黒カビには塩素系漂白剤を使用する

上記の方法でも落とせない手ごわい黒カビには、塩素系漂白剤を使いましょう。 使用方法は酵素系漂白剤を使う場合と同じです。 前述したように、塩素系漂白剤は漂白力が強いため、手ごわい黒カビにもしっかりとアプローチしてくれます。

ただし、塩素系漂白剤はカーテンが色落ちする可能性があるため、白いカーテンにのみ使うようにしましょう。

洗濯表示に従い洗う

漂白剤や重曹につけ置きした後はカーテンを洗います。 洗い方は2種類あるため、洗濯表示に従って丁寧に洗いましょう。

  • 洗濯機
  • 手洗い

それぞれ解説していきます。

洗濯機

洗濯可能なカーテンはきれいに畳んだ状態で洗濯ネットに入れ、洗濯機に入れます。 つけ置きの際に洗濯洗剤を入れていれば、すすぎと脱水のみで構いません。 洗濯洗剤を使っていない場合は洗剤を入れ、基本コースで洗います。 この時、取り外せるフック等は取り外しておきましょう。

手洗い

手洗いのみであれば、40度以下のぬるま湯で、つけ置き部分を優しく揉み洗いします。 強く擦ると素材が傷む恐れがあるため、優しく漂白剤や重曹を落とすようにしてください。 このとき、漂白剤が手に付着する恐れがあるため、ゴム手袋を付けて洗うようにしましょう。

カビが落ちない場合はクリーニング店へ

漂白剤や重曹を使用してもきれいにならない場合はプロの力を頼りましょう。 クリーニング店では生地の種類や汚れの状態に合わせて適切な方法できれいにしてくれます。 クリーニング費用は1㎡あたり1,000〜1,200円が相場です。

しかし、汚れ具合によって値段が上がる可能性もあるため、先に値段を聞いておきましょう。 汚れ具合によっては買い替えたほうが安くなる場合もあります。

カーテンのカビを予防する方法

カーテンのカビはこまめな清掃によって事前に予防できます。 ここからは、予防方法を3つ紹介します。

  • カーテンは清潔に
  • 結露を対策する
  • カーテン以外の新しい選択肢

どれも簡単なので、ひとつずつ解説していきます。

カーテンは清潔に

カーテンが汚れているとカビ菌が繁殖しやすくなります。

カビが発生する原因は湿気や結露ですが、カビ菌にとって汚れは餌のようなものです。 カビ菌を繁殖させないためにも、カーテンに汚れが付いていないか定期的にチェックしましょう。

また、清潔に保つためには以下のお手入れが効果的です。

  • ほこりを払う
  • 除菌スプレーを振る
  • レースカーテンは1年に2回洗濯する
  • ドレープカーテンは1年に1回のペースで洗濯する

カーテンは洗濯頻度が低いため、日頃からお手入れする習慣を付けましょう。

参考記事:カーテンの寿命は?見極めるポイントやお手入れ方法をご紹介!

結露を対策する

カビを発生させないために、結露対策は必須です。 結露は冬だけでなく夏や梅雨など1年を通して起こります。 結露対策には以下が効果的です。

  • 窓を開けて換気する
  • 結露をこまめにふき取る
  • 除湿器を使う
  • 結露防止スプレーを使う
  • 窓用ヒーターを設置する

もっとも簡単な方法が換気です。 多少の結露であればこれで対策できます。

慢性的に大量の結露が発生する場合、窓用ヒーターや除湿器の使用が効果的です。 しかし、完全に結露が無くなる訳ではないため、こまめに結露をふき取ることをおすすめします。

カーテン以外の新しい選択肢

カーテン以外にもおしゃれに日差しや視線を隠せられるアイテムがあります。 ここからはカーテン以外の新しい選択肢4つをご紹介します。

  • シェード
  • ロールスクリーン
  • ブラインド
  • 外付けブラインド

それぞれ見ていきましょう。

シェード

シェードとは上下に折りたたみながら開閉するカーテンです。 端に取り付けられたコードを引っ張り、開閉します。

メリットは、開閉の楽さやすっきりとした見た目、カーテンの柄がハッキリ見えることです。

お手入れの時には、カーテン部分をコードやメカから外す必要があるため、カーテンより手順が多くなります。

しかし、カーテンよりも柄が見えやすいため、カーテンをインテリアの一つと考えている人におすすめです。

参考記事:外からの視線を遮る窓の目隠し方法とは。目隠しの工夫と具体例を紹介

参考記事:シェードカーテンのデメリットを解説!窓の形に合わせて選ぼう

ロールスクリーン

ロールスクリーンとは、設置されているパイプに布を巻き上げていくものです。 一般的に下部に取り付けられた紐を引っ張り開閉します。

見た目はシェードと似ていますが、シェードは布を畳むように上に引き上げていくため、ロールスクリーンと収納方法が異なります。 ロールスクリーンのメリットはすべての布を巻き取ってもコンパクトに収まるため、部屋全体がすっきりとした印象になることです。

大きい窓より幅の小さな窓や収納の目隠しなどに最適です。

ブラインド

ブラインドとは、アルミやプラスチックなど細長い板を何枚も吊るしたものです。 シェードのようにコードを引っ張るだけで開閉ができます。

さらに、角度を変えることで明るさや視線、風量も調整できるためとても便利です。 お手入れもハンディモップでさっとふき取るだけで完了するため、簡単にきれいな状態を保てます。

無機質なイメージがあるかもしれませんが、最近では、縦型や木製などさまざまなブラインドがあります。 そのため、シンプルなインテリアを好む方にぴったりだといえるでしょう。

参考記事:ブラインドの種類と特徴を紹介!縦型と横型の違いとは?

外付けブラインド

外付けブラインドとは、屋外に設置するタイプのブラインドです。 仕組みは室内ブラインドと同じですが、電動で開閉や角度を調整できるため室内のブラインドより利便性が高まります。

最大の利点は、外付けされていることにより、日光が室内に入る前に防げることです。 そのため、夏は涼しく、冬は明るく、温かく過ごせます。

雨風の影響が気になるところですが、風速13m/秒まで耐えられるため、急な突風にも対応できます。

さらに、お手入れも簡単で外観も高級感がありおしゃれです。 そのため、利便性や見た目を重視している人におすすめです。

関連記事:ブラインドの掃除は大変?簡単な掃除方法や裏技をご紹介!

参考記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!

カーテンのカビが気になる場合は外付けブラインド

カーテンにカビが生える原因や、カーテン以外の選択肢について解説しましたが、いかがでしたか。

カビは放っておくと家具にまで広がります。 さらに、喘息やアレルギーの原因になるため、自宅のカーテンにカビを見つけたら、できるだけ早めに落すようにしましょう。

しかし、手ごわいカビは自宅で落とせないため、クリーニング店に持っていくことがおすすめです。

また、カーテン以外の選択肢として、とくにおすすめなのが外付けブラインドです。 外に設置されているため、カビの悩みから解放されます。

少しでも興味がある方や屋外ブラインドに買い替えたいと思った方は、オスモ&エーデルにご相談ください。視線カット、遮光性、手軽な操作性などの機能を備えた屋外ブラインドを取り扱っております。

一度見てみたい方は、オスモ&エーデルのショールームにご来場ください。