日本は四季があるため、夏は暑く、冬は寒さが厳しいのが当然と考えている方もいるでしょう。ですが、自然エネルギーを活用したパッシブハウスであれば、1年を通して快適な室温が目指せます。
「なぜ快適に過ごせるのか知りたい」「どのような仕組みで室温を調整しているの?」といった方のため、パッシブハウスの魅力について紹介します。
この記事を読むことによって夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる理由がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

パッシブハウスの夏は涼しく冬は暖かい理由

自然の熱や光、風などをうまく活かした家づくりができるのが、パッシブハウスの魅力です。どのような仕組みによって夏は涼しく、冬は暖かい環境を作っているのか解説します。

理由①断熱

パッシブハウスは断念性に優れています。断熱性とは、外気の暑さ、冷気といったものを建物の中に入れないようにする力のことです。外気の影響を受けにくいため、暑い夏でも室温が上昇しにくく、冬は急激に冷えてしまうようなことがありません。
断熱性の高さは、夏・冬のどちらを快適に過ごすためにも非常に重要になってくるポイントです。

理由②日射遮蔽

特に夏場に涼しく過ごすために重要になるのが日射遮蔽です。窓から直接室内に入り込む光をカットすることにより、室温が上がるのを防ぎます。
外気温の高い日は、日射遮蔽がうまくできていないとあっという間に室温が上昇してしまうことも多いです。


参考記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!

理由③自然風利用

自然風を利用することにより、特に春や秋といった季節は冷暖房機器をそれほど使わなくても、風の力だけで適した室温を目指すことも可能です。省エネにも繋がるでしょう。

理由④昼光利用

日中の明るい太陽光を十分に取り入れられるように設計すれば、電気をつけることなく過ごせます。窓の位置や場所などを調整することにより、昼光利用が可能です。

理由⑤日射熱利用

建物に蓄熱性の高い材料を活用することにより、快適な室温を維持しやすくなります。例えば、太陽の光が入るように窓を大きく取って集熱し、熱を逃がさないために断熱、さらには日射熱を蓄える蓄熱などの働きによって冬場も暖かく過ごせるでしょう。

パッシブハウスが1年中快適になる仕組み

パッシブハウスは、さまざまな機能性によって春夏秋冬、一年を通して快適な住宅環境を目指せます。具材的には、以下のような仕組みによるものです。

仕組み①軒下空間

南側に大開口を作った場合、冬場は貴重な太陽の光をたくさん取り入れやすいのですが、夏場は強力な太陽光が室内に入ってくることになってしまいます。

パッシブハウスでは、軒下空間を作ることにより、夏の暑さ対策をすることも可能です。南側大開口にウッドデッキなど作り、そこに軒を作っておけば、空間を効率よく利用しながら夏の厳しい日差しが室内に届くのを防げます。
「軒を長くすると冬場に寒くなってしまうのではないか」と、不安に感じる方もいるでしょう。ですが、太陽の高度は夏に高くなり、冬は低くなる特徴を持ちます。そのため、軒を長くしたとしても冬場は太陽の光が届きやすいです。

仕組み②吹き抜け

吹き抜けは、パッシブハウスで使われることが多い工夫の一つです。例えば、太陽光を家の中に十分に取り込みたいと考えても、隣の家が近い場合は窓からの日照が確保できないことがあります。
こういった場合はリビング上部を吹き抜けにし、天窓から光が届くようにすれば、日照の問題を解決できます。ただ、吹き抜けは各階の音やにおいといったものが届きやすくなるデメリットもあるので、導入については慎重に検討が必要です。

仕組み③落葉樹の活用

植物を活用して快適な住宅につなげたいのであれば、落葉樹の活用もおすすめです。春から秋にかけて葉っぱをつける落葉樹は、自然な形で建物に入ってくる太陽光を和らげてくれます。
また、冬には葉を落とす特徴があることから、貴重な冬場の光を遮ってしまうことはありません。目隠しなどの目的も持たせたいのであれば、常緑樹も混ぜながら置くと良いでしょう。

仕組み④庭の工夫

庭をどのような形にするのかによっても室温が大きく変わります。例えば、太陽の熱を受けて高温になりやすいコンクリートを敷き詰めてしまうのではなく、芝生にするのも良いでしょう。
庭に駐車場を設置する場合も同様で、タイヤが通る部分のみコンクリートにするなどの工夫もできます。

仕組み⑤空気の通り道作り

パッシブハウスは、自然の風をうまく活用した設計を行います。建物の中にうまく風の通り道を作ることによって、換気も可能です。
細かい塵や埃などを風で運び、建物の外に排出することもできます。

仕組み⑥カーテンをつけなくてもよい窓の設置

「窓を開けると外から見えてしまう」との理由で、カーテンを閉めっ放しにしている方も多いでしょう。ですが、パッシブハウスでは窓の位置や見え方などを調整することにより、カーテンをつけなくても良いような窓を作ることも不可能ではありません。
外からの光や風も取り入れやすくなります。

仕組み⑦窓の数のバランス

パッシブハウスは太陽の光や熱、風といった自然エネルギーを活用した住宅ではありますが、たくさん窓を作れば良いわけではありません。窓を多くすれば、それだけ断熱性と気密性が落ちてしまいます。これでは1年を通して快適な室温を保つことは難しいです。
必要な部分のみ窓を作ることにより、断熱性や気密性が落ちてしまうのを防ぐことが可能です。

仕組み⑧日陰のある空間作り

軒下空間を作ることによって日陰を確保できますが、予算の関係で難しい方もいるでしょう。そういった場合は、自身でちょっとしたDIYをすることにより、簡単に日陰になる空間が作れます。
例えば、後付けタイプのシェードなどを設置する方法です。窓やサッシ枠、シャッター、雨戸などに取り付け用の金具を設置し、そこにシェードを設置すれば、手軽に日陰を作れます。

1年を通して快適な空間で過ごそう

いかがだったでしょうか。パッシブハウスの大きな魅力である1年間を通して快適な室内環境を目指せる仕組みなどについて紹介しました。夏の暑さや冬の寒さは体調不良の原因だけでなく、ストレスにもなるので、気になる方はパッシブハウスについてチェックしてみてはいかがでしょうか。

パッシブハウスは光や風を取りやすい設計の住宅ではありますが、窓の設置場所によってはプライバシーが気になることもあるでしょう。オスモ&エーデルではそういった場合にも活躍してくれる外付けブラインドに対応しているので、ぜひご相談ください。