パッシブ設計の住宅とよく聞くけれど、詳しい内容は分からないという方も多いのではないでしょうか。
パッシブ設計は自然のエネルギーを活かし、省エネを実現させる設計手法のひとつです。

そこで本記事では、パッシブ設計の特徴やメリット・デメリット、そして押さえておきたい要素やポイントについて紹介します。

パッシブ設計とは?

自然のエネルギーを利用したパッシブ設計は、5つの要素を素にした設計方法です。
パッシブ設計は地球環境に負担をかけないよう、省エネルギーを実現させる方法として注目されている設計方法です。

5つの要素の1つ目は、断熱性や気密性について留意されていること。
そして2つ目は太陽の熱を効率よくカットする日射の遮蔽です。
さらに3つ目は風を効率よく利用し、4つ目は太陽の光を有効活用して家の中を明るくする昼光利用。
そして最後の5つ目は、冬の間に日射熱を取りこみ暖かく暮らすことです。

これらの5つの要素を兼ね備えているのがパッシブ設計です。
また、5つの要素に含まれていませんが、エアコンを上手に利用するのも重要です。
夏場はなるべく高い位置で冷房を使います。
そうすると、エアコンの冷気が少しづつ下がってきます。上を冷やすと下も冷えるため合理的です。

一方で、冬に使用する暖房は、冷房とは逆で下の階で使用してください。
暖かい空気は、自然と上に上がっているため必然的に上の階も暖かくなります。

このような形の設計がパッシブ設計といわれているものです。

パッシブ設計とパッシブデザインの違いとは?

「パッシブデザイン」と「パッシブ設計」の違いは何なのでしょうか。

両者の違いは、自然のエネルギーを活用して快適な住宅を実現するための設計を「パッシブ設計」、そして「パッシブデザイン」は概念や理念を指すとされています。
つまり実際にはパッシブ設計には概念が含まれており、パッシブデザインには設計要素が含まれることも多いため、両者を同じ意味として解釈しても問題ありません。

パッシブ設計のメリット

パッシブ設計の主なメリットは光熱費の削減です。

冷暖房や照明の使用を減らすことにより、年間数万円単位で光熱費を節約することができます。
さらに、冷暖房機器の使用を制限することで二酸化炭素の排出量も減少し、地球環境保護に貢献が可能です。

また、パッシブ設計によるメリットとして、室内を一定の温度に保てることが挙げられます。
例えばリビングと浴室の温度差が大きい場合、ヒートショック現象が引き起こされる可能性があります。
つまり各部屋の温度差を少なくすることは快適な生活だけでなく、家族の健康維持にも繋がるのです。

パッシブ設計のデメリット

パッシブ設計では、自然のエネルギー(太陽光や風)を活用して気温調整を行います。
しかし、建物の配置や周囲の環境によっては、エネルギーの供給が難しい場合があるため、高層ビルや狭い敷地などでは、十分な効果を得る場合もあるでしょう。

またパッシブ設計を実現するためには、建築やリフォームにおいて追加の設計と工事が必要です。
高性能な断熱材や窓、通風システムなどの導入には、追加の費用がかかる場合があるため、初期投資が大きくなる可能性がデメリットといえます。

パッシブ設計の住宅で押さえておきたい要素

パッシブ設計住宅は自然の力を利用した手法ですが、具体的に5つの要素で構成されています。

  1. 断熱
  2. 自然風
  3. 昼光利用
  4. 日射熱利用暖房
  5. 日射の遮蔽

それでは、それぞれの要素について確認していきましょう。

断熱

パッシブ設計において断熱性能は重要な要素です。
パッシブ設計は熱をコントロールすることで、冬は温かく夏は涼しい住宅を実現します。

ちなみに断熱性能は、屋根や壁、基礎や窓の4つの要素から断熱性能を決めます。
それぞれ国の基準があり、どの位の性能を求めるのかで工事の計画を立てていきます。

日射の遮蔽

日射の遮蔽(しゃへい)は、室内に熱を取り込まないために重要な要素です。特に日射量が多い地域では、日射の遮蔽がパッシブ設計において重要な課題となります。

主に窓に対する日よけ対策が行われますが、それにはひさしの出っ張りと窓の高さの計算などの詳細な設計が必要です。

また、建物本体だけでなく、付属部材を使用した日よけ対策も有効です。なお、すだれや外付けブラインド、シェードなどの利用により窓の日よけ効果を高めることもできます。

参考記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!

自然風

パッシブ住宅ではエネルギー効率を向上させるために風を活用します。
基本的な考え方としては、建物内に風が入り込む場所と抜ける場所を設ける方法です。

風を取り入れる場合、建物が計画される場所でどの方向から風が吹いてくるかを知ることが重要です。また周囲に建物がない場合は比較的簡単ですが、都市部のような場所では周囲の建物が風の流れを邪魔するため、簡単には分かりません。
そのため、長期間その場所に住んでいる人々の経験に頼ることも重要となります。

風の取り入れ方には、地形や環境に応じた特定の方法があります。
そのため、風の取り入れに関する設計は、設計者の高い知識と豊富な経験が必須です。

昼光利用

昼光を有効活用することで、昼間は照明の使用を減らすことが可能となります。
自然光を取り入れるためには、南北に大きな窓を配置したり、吹き抜けや高窓を設置したりする方法があります。

しかし、周囲の建物との距離が近い場合は、採光計画と同時にプライバシーの配慮も重要です。
具体的な採光計画を立てる際、南北に大きな窓を配置することで直射日光を取り入れられます。

昼光の照明使用量を減らすことは、節約効果だけでなく、心地良い室内環境の創出にも貢献します。
採光計画とプライバシー配慮をバランス良く取り入れることで、快適で明るい空間を実現することができるでしょう。

日射熱利用暖房

日射熱を活用した暖房システムである日射熱利用暖房は、冬季において室内に日射熱を取り込み、室温を上げるために使用される設計技術です。

日射熱利用暖房において重要な要素は、「集熱:日射熱の採り入れ」「断熱:日射熱を逃がさない」「蓄熱:日射熱の蓄え」のバランスです。

地域の気候条件を考慮しながら、これらの要素を高い水準で実現することにより、室温の変動を最小限に抑え、快適な環境を保ちながら暖房の使用を削減することが可能となります。

パッシブ設計の住宅にする前に覚えておくポイント

パッシブ設計の住宅を選ぶ前に覚えておきたいポイントは以下の3つです。

  1. コストが高くつく
  2. 室内のスペースが圧迫されることがある
  3. 複数の業者を比較検討する

それぞれのポイントについて確認していきましょう。

ポイント①コストが高くつく

パッシブ設計の住宅を実現するためには、特定の断熱木材を使用します。
また、吹き抜けや天窓、軒やひさしといった設計手法や、日差しを取り入れやすい素材の窓なども取り入れることも珍しくありません。

ただし特殊な素材の使用をすることにより、住宅の建設費用は通常よりも高くなる傾向があります。
パッシブ設計の住宅は光熱費を節約できる一方で、初期投資費用がかかるため、用意は万全にしておくと良いでしょう。

ポイント②室内のスペースが圧迫されることがある

パッシブ設計では、断熱性能や気密性能を高めるために断熱材や厚い壁などを使用することがあります。

また、一般的な住宅と比較して室内のスペースが制約されるケースも少なくありません。
そのため間取りや設計において、スペースの効率的な活用を考えておく必要があります。

ポイント③複数の業者を比較検討する

パッシブ設計には専門的な技術や知識、経験が求められます。そのため業者ごとに、技術や実績に差があるケースも少なくありません。

どこの業者に依頼をするのかを決める際、パッシブ設計を手掛けた実績のある業者を選んでください。また、1社だけでなく複数の業者を比較検討し、パッシブ設計の実績を確認することも重要です。

パッシブ設計の住宅で自然と調和する暮らしを

今回はパッシブ設計の特徴やメリット・デメリット、そして押さえておきたい要素やポイントについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

パッシブ設計は、自然のエネルギーを有効活用した高性能な省エネ住宅です。パッシブ設計のマイホームで自然と調和する心地よい暮らしを満喫してください。

オスモ&エーデルでは、パッシブ設計の住宅に室内への熱の流入を抑える、外付けブラインド「ヴァレーマ」をおすすめしています。
窓ガラスを通過した太陽の熱は室内の温度を上げる原因となります。そのため窓の外にブラインドを設置し、光と熱を遮ることが効果的です。