これから住宅を建てたいと思われている方に向けて、「高気密・高断熱な住宅」について解説します。
高気密・高断熱の住宅は快適だとされますが、「エアコンや換気はどうする?」「湿度は?」「加湿器は?」などの疑問もあるでしょう。

住んだことのないタイプの住宅に住むには、事前にさまざまな情報を得ておきたいものです。
そこで高気密・高断熱の住宅建設で失敗しないように、メリットとデメリット、建てる際の注意点についてご紹介します。
参考にしていただければ、納得できる家づくりに一歩近づけるはずです。

高気密な家とは?

高気密な家とは、気密テープや断熱材を用いて、できる限り隙間なくつくられた住宅のことです。
外と住宅内との隙間が少なくなるほど、外気の影響を受けにくくなります。
そのため年間を通して人が暮らしやすい快適な室温が保たれやすい住宅です。

ただ「外気の影響を受けにくいかどうか」は体感的なものであり、個々人により感じ方も変わるはずです。
そこで住宅の気密性を判断するための客観的基準として、「気密性能」と呼ばれる数値が用いられます。

気密性能を表す数値の見方

住宅の気密性能は「C値」と呼ばれる数値で判断可能です。
C値は「相当隙間面積」を表すため、C値が低いほど住宅の隙間が低くなり、気密性が高いことを表します。
ただしC値は計算によって算出することは難しく、実際の測定は建物が完成した際に気密測定試験機を使用して検査するのが一般的です。
気密性を表すC値は低いほど気密性が高いことを示します。
しかし必ずしもC値ピッタリで建物が完成するわけではないことを知っておいてください。

高断熱な家とは?

次に「高断熱な家」とは、家の壁が外気の影響を受けにくい住宅のことを指します。
高断熱な家は断熱性の高い建材などを使用して、外気の影響を受けにくい壁をつくることで実現されるものです。

断熱性能を表す数値の見方

住宅の断熱性能も、気密性と同じように「Ua値」と呼ばれる数値で表されます。
Ua値は「外皮平均熱貫流率」のことであり、1平方メートルあたりの住宅全体から外に逃げる熱の量を測定した数値です。
Ua値もC値と同じように、数値が低いほど断熱性能が高いことになります。
ただUa値が「高性能であるかどうか」の基準は、地域により変わることに注意が必要です。

北海道と沖縄では、同じUa値の住宅でも暮らししている方が体感する快適性は変わります。
そのため一般的な気候の地域では、Ua値が0.75W程度であれば高断熱と言えるでしょう[1]。
しかしより南の地域や人口が多い地域では、0.87W程度が理想だとされています[1]。
北海道では0.46W、東北では0.56Wとより低い数値でなければ高断熱とはみなされません[1]。
以上のように断熱性をはかるためには「Ua値」が用いられますが、地域により基準が変わることに注意しましょう。

高気密・高断熱な家に住むメリット

それでは高気密・高断熱な家に住むとどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットは多くありますが、代表的なメリットとして7つをご紹介します。
これから住宅の建設を考えていて、高気密性・高断熱性が必要なのかと迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

メリット①1年中快適に過ごせる

高気密・高断熱の住宅に住む最大のメリットと言えるのが、1年中快適に過ごせることでしょう。
気密性・断熱性が高い住宅では、外気の影響を受けにくくなります。
つまり暑さや寒さが住宅の中に入りにくくなり、年間を通して人にとって快適な室温が保たれやすくなります。
家の中にいれば、外と比べて夏は涼しく、冬は暖かい環境となるため、「居心地の良い住宅」となるはずです。
四季ごとに気温の変化が大きい日本の住宅にとって、高気密・高断熱による温度変化の少なさは大きなメリットと言えます。

メリット②ヒートショックの危険性がなくなる

ヒートショックの危険性が少なくなることもメリットのひとつです。
高気密・高断熱の住宅では住宅内の温度が一定になりやすく、ヒートショックが起こりにくくなります。
ヒートショックとは急激な寒暖差により血圧が急上昇して、突発的な疾患が起こることです。
血管への負担が大きくなり、脳梗塞や心筋梗塞などの血管系疾患が引き起こされることを指します。

高気密・高断熱の住宅では、住宅全体の寒暖差があまりないため、ヒートショックが起こりにくくなるメリットがあります。
環境省の調査によると、高気密・高断熱住宅へのリフォームで、血圧の変化は次のように軽減されました。

 

 

リフォーム前

高気密・高断熱リフォーム後

差異

起床時の最高血圧

約128.3mmHg

約124.8mmHg

-3.5mmHg

起床時の最低血圧

約80.2mmHg

約78.7mmHg

-1.5mmHg

出典:COOLCHOICE:住まいの工夫で賢い選択

調査結果からもわかるように、高気密・高断熱の住宅で暮らすと、血圧の変化が少なくなります。
血圧が上昇しにくい高気密・高断熱の住宅では、ヒートショックの危険性が少なくなり健康的な暮らしができることもメリットです。

メリット③冷暖房費が節約できる

冷暖房費が節約できることもメリットと言えるでしょう。
住宅内が外気の影響を受けにくいことは、暑さ・寒さが和らぐ住宅であることとイコールです。
つまり年間を通して室温の変化が少なく、冷房・暖房をつける機会が減ると考えられます。
冷暖房費は電気代の中でも、割合が大きくなりやすいものです。
冷暖房の稼働を控えられれば、光熱費の節約につながるのではないでしょうか。

メリット④部屋干ししても乾きやすい

高気密・高断熱の住宅には、洗濯物の部屋干しがしやすくなるメリットもあります。
外気の影響を受けないことは、湿気が住宅内に入り込みにくいことと同じ。
そのため湿度が高い梅雨時でも、高気密・高断熱の住宅内であれば湿度が低く、部屋干しでも洗濯物が乾きやすくなります。

メリット⑤結露が発生しにくい

住宅内の湿度が低くなりやすいことから、結露が発生しにくいこともメリットのひとつと言えます。
基本的に断熱性の高い住宅では、結露はほとんど発生しません。
なぜなら壁を通じた外気の影響を受けにくくなれば、外の湿気も住宅内に入らないためです。
壁内結露がなければ、高気密・高断熱の住宅は外気の影響を受けにくい建物です。
そのため結露が発生しにくく、窓まわりのカビも生えにくい環境が手に入ります。

メリット⑥24時間換気できる

続いてご紹介する高気密・高断熱住宅のメリットは、24時間常に換気ができることです。
2003年に施行された建築基準法改正によって、すべての建築物に24時間換気の導入が義務付けられました。

高気密・高断熱の住宅では、隙間がなく外気の影響を受けません。
そのため室内で発生した有害物質も、外に逃げられなくなってしまいます。
しかし24時間換気システムを利用すれば、室内の有害物質も外に逃がせるようになるはずです。
そのため24時間換気システムが義務付けられた現在、高気密・高断熱の住宅にはさらなるメリットがあると言えます。

メリット⑦防音効果が高い

高気密・高断熱の家は、同時に防音効果が高くなります。
住宅の隙間が少ないため、外から住宅内、住宅内から外への空気の流れが少ないためです。
音は空気の圧力変化により生じるため[2]、空気の流れがなければ伝わりません。
高気密・高断熱の住宅では外と住宅内との空気の流れが滞り、音も伝わりにくくなります。
家の中で楽器を弾く方や、外の音を住宅内に持ち込みたくない方にとっても、高気密・高断熱の住宅はメリットが大きいと感じられるでしょう。

高気密・高断熱な家に住むデメリット

高気密・高断熱の住宅にはさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットもあります。
住宅を建てる前に、メリットとともにデメリットも知っておくことは大切です。
気密性と断熱性の高い家に住むとどのようなデメリットを感じる可能性があるのか見ていきましょう。

デメリット①建築にコストがかかる

まずは一般的な住宅よりも、建築にコストがかかることがデメリットとしてあげられます。
高気密・高断熱の住宅を建てるには、断熱材や気密テープなどが必要です。
断熱性や気密性を高めるための材料を全く使わない住宅と比べると、材料が増える分、コストがかかります。

デメリット②石油ストーブは使えない

石油ストーブが使えないこともデメリットのひとつです。
高気密住宅では、住宅に隙間がありません。
そのため住宅内の暖かさが逃げなくなりますが、同時に石油ストーブから発生する一酸化炭素も住宅内に滞ります。
石油ストーブによる一酸化炭素中毒が起こる危険性があるため、石油ストーブは使えないことを知っておいてください。

デメリット③空気が乾燥しやすい

続いてご紹介するデメリットは、空気が乾燥しやすくなることです。
空気が乾燥しやすいことは、結露が起こりにくくなったり、部屋干しがしやすくなったりするメリットでもあります。
しかし肌が乾燥しすぎたり、喉が痛くなったり…と、乾燥による弊害が起こることもあるでしょう。

デメリット④内部結露が発生する可能性がある

高気密・高断熱の住宅では、内部結露が発生する可能性もあります。
内部結露とは壁の中に生じる結露のことです。
壁の中に隙間があれば、目に見えない部分で結露が起こり、建物の劣化を招くこともありえます。

高気密・高断熱な家を建てる際の注意点

メリットもデメリットもあるのが高気密・高断熱な住宅です。
それでは満足の行く仕上がりにするためには、どのような点に注意するべきなのでしょうか。

注意点①換気システムを慎重に選ぶ

まずは換気システムを慎重に選ぶことを心がけてください。
気密性が高い住宅は、外からの外気を取り込めません。
空気が汚くなったり、カビが生える可能性もあるでしょう。
換気システムには「第1種換気」「第2種換気」「第3種換気」と3種類あります。
高気密・高断熱の住宅には第1種換気システムがおすすめです。
しかしご自身で種類の違いについて理解し、最も良いと考えられるものを選ぶ必要があります。

注意点②気密測定を行う

高気密・高断熱の住宅を建てるなら、気密測定を行うことをおすすめします。
気密測定とは、機械で実際の建物の気密性を測定することです。
気密測定をすれば、建物の気密性が詳しくわかります。
「高気密」と謳っていても、実際にはそれほど気密性が高くない…との例も少なくありません。
本当の意味で高気密・高断熱の住宅を建てるなら、気密測定をしてくれるメーカーを選びましょう。

業者選びのポイント

最後に高気密・高断熱の住宅を建てる際の、業者選びのポイントについて解説します。

ポイント①施工実績を確認する

まずは公式サイトやパンフレットなどで、施工実績を確認してください。
施工実績が多いメーカーであれば、過去の施行で多くのデータを蓄積しているはずです。
デメリットも知った上で提案してくれると考えられるため、できる限り施工実績の多いメーカーを選んでください。

ポイント②ZEHに対応しているか確認する

ZEHに対応しているか確認することも大切なポイントです。
ZEH住宅とは気密性・断熱性を高めた、省エネ効果の高い住宅のことを指します。
つまりZEH住宅の建設に対応しているメーカーは、高気密・高断熱の住宅を作りなれているメーカーです。
対応可能なメーカーであれば、気密性・断熱性ともに効果の高い住宅をつくってくれるでしょう。

高気密・高断熱の住宅づくりはデメリットを把握してから

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで高気密・高断熱の住宅についてご理解いただけたと思います。
高気密・高断熱の住宅は年間を通して室温が変わりにくいメリットがあるものです。
しかし同時にデメリットや注意点もあるため、把握した上で建設を検討してください。

オスモ&エーデルでは高気密・高断熱の住宅をショールームで体験していただけるようになっています。
メリット・デメリットを体感したいと思われる方は、ぜひショールームへとお越しください。


参考記事:なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!

[1]

参照:国土交通省:(PDF)【参考】住宅における外皮性能

[2]

参照:総務省:(PDF)-第 2 回 音響の基礎:音の発生と伝搬-