ドイツワイン ベックシュタイン
オスモ&エーデルがドイツで見つけた
おいしいワイン ベックシュタイン
ものづくりの国ドイツ。質実剛健なドイツ人の気質と高い技術力から生み出される製品は、確かな「ドイツ品質」として世界中から評価されています。
オスモ&エーデル(株)は創業以来、自然塗料オスモカラーをはじめ、優れたドイツ製品を取扱いして参りました。
そしてドイツワインベックシュタインもその一つ。
オスモが長年に亘るドイツとの関わりの中で出会った美味しいワインを、ワイナリーから直接輸入し、
2007年より販売を続けています。

フランクフルトから南東に約100km、ロマンティック街道沿いにある美しい村ベックシュタイン。
急勾配の畑では太陽の光をいっぱいに浴びて糖度の
高い上質なぶどうが育まれます。
やがて熟したその上質なぶどうは、
手摘みで一房ずつ収穫され、
経験豊かなケラーマイスター(醸造責任者)ブラウン氏の手により最高品質のワイン ベックシュタインが生み出されるのです。
100年以上の伝統の強みと最新の技術を活かしたドイツワイン ベックシュタインをぜひご賞味下さい。
-
オスモカラー 【木造のオフィスや中規模建築の可能性について考える】 木造住宅のプロフェッショナルが建設した、木造2階建ての新社屋について、お話をうかがいました。
-
オスモカラー 兵庫県佐用町で「椅子」づくりをされている木工作家、迎山直樹さんに、 「椅子」について、ものづくりについての思いをお聞きしました!
-
オスモカラー シュタイナー教育を取り入れている「ひのおか森のナーサリー」のこだわりをうかがいました!
-
オスモカラー ドイツ オスモ社のシュタルプ博士に、木を使う良さ、なぜオスモカラーなのか、オスモ社の歴史など、お話をうかがいました!
-
ドイツの家 建築家John Höpfner氏が設計したドイツ建築を訪ねる
-
オスモカラー ドイツで行われた国際建築・建材・建築システム見本市「BAU2019」に 行ってきました。
-
オスモカラー 【木造のオフィスや中規模建築の可能性について考える】 木造住宅のプロフェッショナルが建設した、木造2階建ての新社屋について、お話をうかがいました。
-
オスモカラー 兵庫県佐用町で「椅子」づくりをされている木工作家、迎山直樹さんに、 「椅子」について、ものづくりについての思いをお聞きしました!
-
オスモカラー シュタイナー教育を取り入れている「ひのおか森のナーサリー」のこだわりをうかがいました!
-
オスモカラー ドイツ オスモ社のシュタルプ博士に、木を使う良さ、なぜオスモカラーなのか、オスモ社の歴史など、お話をうかがいました!
-
オスモカラー ドイツで行われた国際建築・建材・建築システム見本市「BAU2019」に 行ってきました。
-
オスモカラー ドイツ オスモ社の木材塗装コンサルタントに、ドイツと世界の木材塗装事情について、インタビューしました!
-
オスモカラー 【木造のオフィスや中規模建築の可能性について考える】 木造住宅のプロフェッショナルが建設した、木造2階建ての新社屋について、お話をうかがいました。
-
オスモフローリング 原田真宏さんと麻魚さんが主宰するMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが設計し、昨年の9月にオープンした「知立の寺子屋 teracoya THANK」を訪問しました。
-
オスモフローリング オスモフローリングユーザーを訪ねる旅【えびの涼風園】
-
オスモフローリング 【広沢保育園】オスモ北欧パインフローリングは素足で過ごすのにちょうどいい。
-
オスモフローリング オスモフローリングに使われる樹種、北欧パインのご紹介
-
オスモカラー 【木造のオフィスや中規模建築の可能性について考える】 木造住宅のプロフェッショナルが建設した、木造2階建ての新社屋について、お話をうかがいました。
-
オスモカラー ドイツで行われた国際建築・建材・建築システム見本市「BAU2019」に 行ってきました。
-
ヴァレーマ 窓辺の暑さ、遮熱対策に外付けブラインド!ドイツの遮熱対策が世界でも広く使われる理由。
-
ヴァレーマ ドイツで行われた窓まわりに関する世界最大級の見本市「フェンスターバウ2018」に行ってきました。
-
ヴァレーマ 「穏やかな気候の地域にこそ、パッシブハウスを」アーキテクト工房Pure 代表取締役 高岡文紀さんにお話をお伺いしました。
-
ヴァレーマ 「日本の断熱住宅の原点は北海道にあり」建築家、山本亜耕さんに北海道の家づくりの今をお聞きしました。
-
- 2019.12.10
- ドイツオスモ社技術者によるオスモカラー塗装実演セミナー
-
- 2019.12.02
- 住宅・ビル・施設の総合展 内 スマートビルディングEXPOに出展します。