ブログ

ドイツのインテリアコーディネート

「街並みは皆で共有している財産である」という考えを持つドイツでは建物に対する意識が高く、日本よりも厳しい景観規制が敷かれています。

その分、室内にこだわるのがドイツの住まいの特徴。
どのようなこだわりを持ち、どのようなインテリアを配置するかということは、個性が反映されるドイツの住まいにおいてとても重要なポイントです。

例えば、日本ではお客様を招いたときはリビングへ案内しますが、ドイツではエントランスから子ども部屋、主寝室に至るまで全て紹介しながら案内するのが一般的。

そのため、いつお客様を招いても良いように整理整頓は基本中の基本。
家を案内するということは「人となりを知る」という意味でもあるため、ドイツではインテリアへのこだわりが日本よりも強い傾向にあります。

長く使えるインテリアを選ぶ

ドイツでは買うのであれば「長く使える良いモノを買おう」という考え方が一般的です。

とりわけインテリアなど高価格帯の商品を購入する時はとても慎重で、家具や家電が紹介されている雑誌やWebサイトでの評価を参考に、吟味を重ねて購入します。

DIY文化に合ったインテリアを選ぶ

日本では壁紙にビニールクロスがよく用いられますが、「ドイツの家」ではエコフリースという不織布の壁紙を採用します。

これは断熱材にセルロースファイバーを使用すること、床に無垢フローリングを使用することから、壁紙も断熱材と床の無垢材に合わせた調湿機能のある壁紙を選びたいという理由からです。

また実際にドイツでは壁紙の色に飽きたら「自分で塗る」というDIYの文化が根付いているため、塗装しやすい壁紙が好まれる傾向にあります。

日本と異なる照明の選び方

最後に日本と大きく異なるのが照明計画。
日本では部屋を隅々まで照らすために蛍光灯を用いる家もまだ多くありますが、ドイツでは蛍光灯は仕事のための灯りとして考えられています。

ヨーロッパの一般住居の照明は日本と比べてやや控え目。スポットライトやペンダントライトなどで、暮らすために必要な箇所に照明を配置し、室内を落ち着いた雰囲気に仕上げます。

ゲミュートリッヒなインテリアを選ぶ

ドイツにおけるインテリア選びで重要なことは住まい同様「ゲミュートリッヒ」であるかどうか。
自分が考える居心地の良さを追求し、個性を反映することが基準とされています。

住まいにデザインを求める方、インテリアをはじめ細部までこだわりたいという方はドイツのインテリアや照明の使い方を参考にされてみてはいかがでしょうか。

この記事を共有する

その他最新ブログ

ドイツの家の建築家が考える日本建築とは

【建築家コラム】毛綱毅曠に弟子入り、建築家としての修行

心地よさを生む空間のつくり方

ドイツの家 施工事例紹介 三田市ワシントン村

住宅の資産価値について考える

建築家のおすすめの収納家具ブランド〜TEAM7(ティームセブン)〜

CONTACT
「ドイツの家」に関するご質問・ご相談に
関してはこちらからお問い合わせください。